★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・たらフライ ・うすくず汁 ・こまつなのごまあえ ・ごはん ・牛乳 でした。 「たらフライ」 給食のたらフライは、スケソウダラを使用しています。スケソウダラの切り身に下味をつけ、小麦粉、パン粉などで衣をつけたものを油であげています。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・押麦のグラタン ・スープ ・デコポン ・黒糖パン ・牛乳 でした。 「押麦」 大麦の皮とぬかをとり、蒸して柔らかくなったところをローラーで平たくしたものが「押麦」です。 押麦は主にエネルギーのもとになる食べ物です。おなかの調子を整える働きをする食物繊維も多く含まれています。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏ごぼうご飯(きざみのり) ・みそ汁 ・焼きれんこん ・牛乳 でした。 「れんこん」 私たちが食べているれんこんは、「蓮」という植物の地中にある茎の部分です。夏には、水面にきれいな蓮の花を咲かせます。 れんこんには、ビタミンCや、食物繊維などが多く含まれています。 運動能力向上推進事業(6年)
2月14日の運動能力向上推進事業は、午後から6年生がサッカーを基にしたゲームを楽しみました。サッカーと大きく違う点は、シュートが入った瞬間に味方チームの全員がハーフラインより前にいなくてはいけない点です。
ディフェンスばかりで、後ろにポツンといる子がいなくなることと、攻守の切り替え時に、みんなが走って前衛に上がらなくてはいけないので、自ずとみんなの運動量が増える仕組みになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動能力向上支援事業(2年)
都島区では、区の教育関連事業として、すべての小学校で運動能力向上を目指したプロのスポーツトレーナーによる体育指導の授業を行うように取り組んでいます。
前回は、1.3.5年生での実施でしたが、2月14日は、2.4.6年生での実施でした。 2年生では、サッカーを基にしたゲームを教えていただきました。チームに手を使える人が2名だけいたり、キーパーが大きなコーンだったりと、工夫されたゲームに、子どもたちは楽しんで取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|