【1年生 出前授業】
あみだ池大黒の出前授業がありました。
まずは大阪産(おおさかもん)と言われる大阪でとれた野菜や肉、魚介類を使ったたこ焼きや豚まん、バッテラなどの名産について知り、その一つである粟おこしを作っているあみだ池大黒について学びました。 池から阿弥陀如来(あみだにょらい)が出てきて地名になった話や、江戸時代に米を運ぶ船に残っていた米粒を使って粟おこしが作られた歴史を分かりやすく教えてくださいました。 また、大阪名産を歌詞にした歌と踊りを教えていただき、一緒に歌って踊って、とても楽しい学習となりました。 あみだ池大黒のみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食<正月の行事献立>![]() ![]() ごまめは、おせち料理の一品で、五穀豊穣を願って食べます。甘辛い味に仕上がっていて、食べやすかったみたいです。 【委員会活動】
3学期はじめての委員会活動を行いました。
運営委員会は最近の学校生活の課題をあげて、改善のためのポスター制作を。新聞掲示委員会は最新の新聞制作を。図書委員会は図書館整備を。安心安全・健康委員会は学校保健大会の準備を。集会委員会は児童集会の準備を。環境委員会はトイレのスリッパをきれいに並べることを呼びかけるポスター制作を。運動委員会は体育館の用具の整備を。そして給食委員会は秘密の活動を。 年が明けても、それぞれ精力的に活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生 理科】
「どんなものが磁石につくのだろうか」という課題で、クリップや釘、アルミホイル、はさみ、糸、紙などなど、磁石につくかどうか確かめました。
豆電球の実験を思い出して、「金属はついたよ! 」「つかない金属もあるよ!」「磁石をはずしてもついたままだ!」など、多くのことを発見していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生 生活】
生活科で3つの球根を観察しました。
クロッカス、スイセン、ヒヤシンスの球根は、それぞれ大きさ、形、色、皮、毛などちがいがあります。1年生はくらべながらそれらのちがいを発見していました。 どんな花がさくのか、育ちのちがいも見ていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|