学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

2月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ハヤシライス、牛乳、キャベツのひじきドレッシング、ミニフィッシュです。

☆給食クイズ☆

食べ物の「基本味」は、いくつあるでしょう?
1. 3つ
2. 4つ
3. 5つ

答えは、 3. 5つ です!

食べ物の味には、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の5つがあり、これらは「基本味」と呼ばれています♪

児童朝会 「広い心で」

5年生の道徳教材を使って、お話をしました。

 給食当番の日にマスクを忘れた「ひろし」が、同じクラスの「のりお」に怒られるところから話が始まります。ひろしが謝ってものりおの怒りはおさまりません。なんとかクラスメイトがのりおをなだめ、ひろしは落ち込んだまま給食を食べます。数日後の掃除の時間。ごみを集めていたのりおのほうきの柄が、教室に飾ってあったひろしの作品に当たり、壊してしまいます。ひろしにとっては何時間もかかって作った自信作のタワーでした。ひろしは、数日前のくやしい思いがよみがえってきましたが、うつむいて謝るのりおの姿に、あの日の自分を重ね、のりおを許すことにしました。

「広い心」で、友だちの失敗を許すことで、より良い関係を築くことができることがあります。
 「みなさんなら、どうしていきますか?」。生活のいろいろな場面で、ひとりひとり判断して行動してほしいと思います。

 土曜日は「学習発表会」です。練習の成果を出し切って(たとえうまく発表できなくても)、一生懸命の姿をお家の人や友だちにに見てもらいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん、牛乳、くじらのたつたあげ、豚肉とじゃがいもの煮もの、白花豆の煮ものです。

くじらは、日本で昔から食べられており、「捨てるところがない」といわれるほど色々な形で使用されます。その放送を聞いた3年生は、「給食のくじらは、体のどの部分なのかな?」「多分お腹じゃない?」とみんなで考えていました。そして、5年生の教室に入ると、たつたあげのおかわりの列ができていました♪

6年生 〜学習発表会にむけて〜

 お家の人への感謝の気持ちを工夫された内容で伝えます。卒業式だけでは伝えきれない、感謝の気持ちと自分たちの成長を届けるために、練習中です。
画像1 画像1

6年生 「西淀中学校 生活指導ガイダンス」

 西淀中学校から生徒指導の先生が姫里小に来てくださいました。
 中学校生活の3年間の流れや、日々の実際、ルールを守ることの大切さなどについてのお話がありました。知りたいことを質問できる時間もありました。
 中学校生活3年間は、「社会に出る前の準備期間」とのこと。そのために一人一人どのように中学校生活を送っていくことが大切なのかを考える機会にもなりました。
 中学生になったら「勉強をがんばる・ルールを守る」のではなく、がんばるための原動力となる心と体を、残りの小学校生活の中で育んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/19 放課後ステップ4年
2/20 児童集会 幼保小交流会1年 クラブ
2/21 スクールカウンセラー
2/22 休業日
2/25 発育測定6年 卒業を祝う会準備5年
祝日
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日