持久走記録会 始まりました

児童集会

今日の全校集会は運動場で「だるまさんが転んだ」ゲームをしました。
集会委員会の子どもが「だるまさんが転んだ」と言っている間に歩いて前に進みます。言い終わったときに動いている人はアウトです。1回戦は「だるまさんが転んだ」を10回言う間にゴールを目指します。2回戦は7回、3回戦は5回とだんだん少なくなっていきます。
みんなアウトにならないようにスタートからゴールを目指します。多くの子どもたちが無事ゴールにたどり着いていましたが途中でアウトになり悔しがっている子どももいました。寒い中でしたがみんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工クラブ ペーパークイリング

画像1 画像1
 ご覧ください!
 工作クラブの力作が完成しました。細長く切った画用紙を爪楊枝などでくるくる巻いてパーツを作ります。それを組み合わせて、1枚の素敵な絵を作りました。工作クラブでは珍しく3時間かけて大作に挑みました。中には、2つ目のミニ作品を作った子もいました。子ども達の力に感動です。

2年生 思い出を形に

 12月2日(月)の図画工作の時間に、粘土の作品を作りました。心に残っている思い出を粘土で表現しました。「お芋掘ってるねん」「夏休みに遊びに行ったところ作ってんねん。」「これは自分。これは友だち」と思い出に花を咲かせながら、楽しく作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ボール投げ入れゲーム

 体育の授業でボール投げ入れゲームをしました。バレーボールを簡単にしたゲームで、ボールを相手のコートに落とすと1点入ります。バレーボールと違うのは、投げられたボールをキャッチして、味方にパスし、パスされた味方がボールを相手のコートに投げ入れるところです。はじめはビニル袋に新聞紙を入れたボール、次にビーチボール、最後はソフトバレーボールとだんだんと難しくなっていきました。コートには2人しか入れないので、ボールにさわれる機会が多く、苦手な子もだんだんキャッチが上手になってきました。回を重ねるとどの位置でパスを受け取ったらいいか、どこにボールを投げ入れたらいいかわかってきて、ゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 町たんけん その2

町たんけんの続きの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28