身近な国の文化にふれ親しむ週間 1月27日(月)〜31日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「身近な国の文化にふれ親しむ週間」で、昼休みに講堂を開放して、アジアの国の遊びを楽しみました。

 韓国・朝鮮の「ペンイ(こままわし)」「チェギ(羽根けり)」や中国の「文字読みすもう」、フィリピン・タイの「バンブーダンス」など、思い思いの遊びに取り組み、笑顔があふれていました。

3・4年生 なわとびチャンピオン大会 1月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目に、3・4年生が「なわとびチャンピオン大会」をしました。

 2人組になって、3年生は「あやとび」4年生は「交差とび」の回数を競いました。3分間で、何回とべたか数えます。それぞれ、自分のベスト記録に向けて、がんばって跳びました。
 最高記録は、3年生が163回、4年生が304回でした。
 

1年生 栄養学習「きゅうしょくはかせになろう」 1月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の栄養学習は「きゅうしょくはかせになろう」でした。

 給食室に届くたくさんの食材や、大きなかまや焼き物機の写真を見せてもらいながら、給食調理員さんが380人分の給食を作ってくださっていることを教えてもらいました。
 学習後の感想では、「苦手な食べ物もがんばって食べます」「一口だけでも食べてみます」と、前向きな感想がたくさん書かれていました。

1年生 中国の文化にふれ親しむ 1月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 民族学級の先生、老師(ラオシー)に来ていただき、1・2年生が中国の文化を教えていただきました。

 あいさつや食べ物を教えてもらった後、掛け声とともに相手のこの指をつかむ遊びや、中国版のことり鬼のような「老鷲捉小鶏」で、楽しみました。

2年生 栄養学習「ほねやはをじょうぶにしよう」 1月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が「ほねやはをじょうぶにしよう」について栄養学習に取り組みました。

 骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含む食べ物を教えていただきました。
 牛乳やチーズ、大豆や小魚は「なるほどな!」という感じでしたが、海藻や小松菜、チンゲンサイにもカルシウムがしっかり含まれているんだそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/19 読み聞かせ 学習参観
2/20 クラブ(最終・見学予備日)SC
2/21 4年オリックス出前授業 C-NET
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日