5年 生命の安全教育大阪市内の先生たちがたくさん見ている中でしたが、みんなよく自分の意見を発表していました。 文部科学省の動画を見ながら、SNSの使い方や使う前に気をつけることを発表ノートに入力し、話し合ってまとめました。 SNSのトラブルから自分を守る方法を考えることができました。 2月7日の献立干しずいきは、ずいきの皮をむいて、水にさらした後、乾そうさせたものです。昔から煮物や汁物などによく使われています。今日の給食では、丁寧にあく抜きをして、柔らかく煮込まれ、みその味がしっかりしみ込んでいました。昔ながらの日本人の知恵を学ぶことができる食材でした。 右の写真は、5年生の食事前の様子です。係の人が献立を読み上げ、みんなで声を合わせて「いただきます」をしています。 2月6日の献立きつね色に揚がったサクサクなカツにふわふわ卵とまろやかなだしが加わり、風味豊かなかつ丼は、寒い日にはぴったりの一品でした。 右の写真は3年生の配膳の様子です。エプロン、帽子、マスクをつけて上手に配膳しています。 5年 算数 展開図を描こう次に、それぞれの辺の長さに合うよう長方形の側面を三つ描きます。 最後に、最初に描いた三角形と同じ底面を描いたら完成です。 メタバース「チーム今里小・昼交流」本日はなんと、メタバース(metaverse)を使って、仮想空間の中で子どもたちが交流しました。 いつもは、離れている場所と画面越しでの交流でしたが、今回はアバターを使うことで、自由自在に動き回ることができました。 アバターを動かしてすぐ近くに寄ってお話したり、チャットを使ってやり取りをして交流するなど、離れていても同じ空間を共有する疑似体験ができました。 チーム今里小の「ご当地クイズ」では、それぞれの地域のめずらしいものがクイズになりました。 自分たちの地域のクイズは簡単ですが、他の学校のクイズは難しく、とても悩みました。 今までとは違って、一人一人が答えることができて、個別に応じた参加型の交流が実現できました。 |