2年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳の「ある日のくつばこ」の学習です。
 正しいとわかっているのにできないと心が曇るのに対して、正しいと思うことを勇気をもって行うと心が晴れることに気づき、正しいことは進んで行おうとすることの大切さについて学んでいます。登場人物の立場に立ち、自分ならどうするだろうと考えていました。

二学期終業式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二学期の終業式を実施しました。
 校長先生から冬休みの生活について「か・き・く・け・こ」をキーワードにお話がありました。
 「か」・・・家族のお手伝いをしよう。
 「き」・・・規則正しい生活をしよう。
 「く」・・・車に気をつけよう。
 「け」・・・計画的に過ごそう。
 「こ」・・・今年一年の目標を立てよう。
 元気に楽しい冬休みを過ごしてくれることを願っています。

 その後、2年生と5年生から発表がありました。
 2学期の学習をふり返り、2年生は算数の九九の学習について、5年生は運動会の団体演技の練習について発表がありました。

12月23日の給食

画像1 画像1
 鶏肉、じゃがいも、こんにゃく、たまねぎ、ごぼう、にんじん、さんどまめを使った和風の煮ものです。
 乾燥大豆を熱湯でもどし、でんぷんをまぶして揚げます。砂糖、濃口しょうゆを合わせて煮、ちりめんじゃこ、揚げた大豆にからませたじゃこ豆と季節のかぶを使った和え物です。



  ≪こんだて≫
  ・鶏肉と野菜の煮もの
  ・じゃこ豆
  ・かぶのゆず風味
  ・ごはん
  ・牛乳

 2学期の給食は、本日で終わりです。
 3学期は、1月9日より給食が始まります。
 よいお年をお迎えください。

12月20日の

画像1 画像1
 缶詰のツナ、じゃがいもでんぷん、とうふ、粒状の大豆、たまねぎ、砂糖、塩、濃口しょうゆを練るように混ぜ合わせ、ミニバットに入れ、焼き物機で焼いたとうふローフです。
 季節のカリフラワーの他に豚肉、キャベツ、にんじん、しめじを使ったスープ煮と季節のりんごです。



  ≪こんだて≫
  ・とうふローフ
  ・カリフラワーのスープ煮
  ・りんご
  ・コッペパン
  ・ソフトマーガリン
  ・牛乳

2学期最後のふれあいタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(金)に、ふれあいタイムがありました。
 2学期最後の活動です。ふれあい班の教室をみんなで大掃除しました。学年を超えて協力して、そうじに励んでいました。

 2学期は、ふれあい班で出戸フェスタや全校遠足を実施したので、学年を超えてのつながりが深まりました。学級、学年では体験できないことを学ぶことができているようです。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/19 4年フッ化物洗口(2限)  英語モジュール
2/20 ふれあいタイム かけ足集会
2/21 書道出前授業6年 計算チャレンジ
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 計算チャレンジ かけ足集会
長吉出戸小学校