ようこそ、大阪市立住吉中学校ホームページへ! ★★★ ALL FOR SMILE! 〜すべてはみんなの笑顔のために〜 ★★★

2年生研究授業

2年生研究授業

6時間目は2年生の研究授業を行いました。
研究授業テーマとして、『学習者用端末の効果的な活用』をどのように授業のなかで工夫さされているか。
このテーマに沿って、1組では家庭科、2組では音楽、3組では英語の研究授業を行いました。

1組では、「消費者の権利と責任について考えよう」ということで、消費者として自覚のある消費行動について話し合うことで、消費者の権利と責任を考えるという内容の授業を行いました。学習者用端末に班ごとに考えをまとめ発表しました。

2組では「説得力のある主張をしよう」という単元について、『夏はよくない』と主張する理由を考えよう Summer is not good,because...この後につづく言葉を、タブレットで調べたり、話し合ったりして、工夫をこらした発表を行いました。

3組では「交響曲第5番 ハ短調 第1楽章 運命」の動機の部分「ダダダダーン」「ジャジャジャジャーン」このような動期の部分をタブレットで何度も聞き、この曲のリズムについて考えたり、印象などをそれぞれの班ごとにタブレットにまとめ、班それぞれに感じたことを書き出しました。また、曲の構造について考えを深めました。

生徒の皆さん、後ろにたくさんの先生が参観していたのでいつもと違う雰囲気になりましたが、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 保健体育の授業より

3限目、3年生男子がグラウンドでサッカーのリフティング練習をしていました。真剣ながら楽しそうだったので、みんなと一緒にいる、学校の良さを改めて感じました。

みんなと楽しむのはいいことですが、熱くなりすぎてケガすることだけはないようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学年末テスト

3年生は、月曜日から始まった学年末テストの最終日でした。中学校生活最後の定期テスト、ベストを尽くしてくれたと思います。

「今は大事な時期だから」とずっと言われ続けてきた3年間。皆さんにとっての大事な時期がもう少し続きますので、カラダもココロもしっかり管理し、日々ベストを更新できるように備えてください。
3日間、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 百人一首大会

5限目と6限目、1年生の百人一首大会も白熱していました!上の句が詠まれている時の静けさ、取り始めた時の歓声、最高でした。

また、CDなどで詠みあげることもできるにもかかわらず、先生たちが懸命に詠んでくれている姿が素敵でした。
先生たちもお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 百人一首大会

2年生は3時間目・4時間目を使って百人一首大会を開催しています。
教員・生徒が一つになって行われています。読む先生、データをリアルタイムで編集してくれている先生、旗をあげてくれている先生、必死に頑張る生徒。良い光景でした。

平安時代から鎌倉時代にかけて作られた和歌が令和の世の中で読み続けられていることを編集した藤原 定家はどう思っているでしょうか。800年前の先人たちに思いをはせてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28