本日の学習(2月19日・木曜日)
3年生は音楽の学習です。「時間のながれに合わせて、音楽をつくろう」というめあてで、5種類の打楽器を使って合奏をしました。
5年生は家庭科で「着方の工夫で快適に」の学習しています。衣服のはたらきを確認し、生活場面や季節に合わせた着方について話し合いました。 6年生は国語「伝えよう感謝の気持ち」の単元を学習しています。今日は、個々で「誰に」「どんな感謝の気持ち」を伝えるのかを整理していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(2月19日・水曜日)![]() ![]() 豚肉のカレー風味焼き、コーンスープ、カリフラワーのピクルス、レーズンパン、牛乳 はくさいは、貯蔵性が高く、冬場だと2か月ほど保存することができます。味は淡白で甘みがあり、漬け物、いため物、煮物、鍋物などいろいろな料理に使われます。 はくさいは水分が多い野菜で、ビタミンCや、腸内環境を整え便秘を予防する食物繊維、ナトリウムを体外に排出する働きがあるカリウム、骨や歯を丈夫にするカルシウムなどが含まれています。 今日の給食では、はくさいをコーンスープに使用しました。 本日の学習(2月19日・水曜日)
1年生は算数で「たしざんとひきざん」を学習しています。問題文を読んで、たし算になるかひき算にんなるか、ブロックを使って考えました。
2年生は体育の学習です。チームごとに分かれて宝はこび鬼をしました。子どもたちはルールをしっかり理解して、宝はこびの個数を競い合いました。 4年生は社会の学習です。柏原市ではぶどうづくりが盛んなことはこれまで学習してきましたが、近年、ぶどう畑が減っています。子どもたちはどうしてぶどう畑が減っているのかを調べていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(2月18日・火曜日)
2年生は算数の学習で分数の量を感じ取るために、折り紙を2等分、4等分に折ってみて、できた形を確かめました。ここから、一つのものを等分に分けたいくつ分を「分数」で表せるとに気づきました。
4年生は学級活動をしています。子どもたちはたてわり班でお世話になった6年生に向けてメッセージを書きました。これまでの学校生活で6年生との思い出を振り返りながら心をこめて書きました。 5年生は体育でマット運動の学習をしています。今回も学習端末で友だち同士、動画を撮影し合いながら自分の動きを確かめていきました。動画で見ると、自分の認識と実際の動きのズレが明確にわかるので自分で改善点を見つけることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(2月18日・火曜日)![]() ![]() カツ丼、キャベツの梅風味、いもけんぴフィッシュ、牛乳 ねぎは、ユリ科の多年草です。食用や薬用として古くから栽培されています。秋から春にかけて生育し、晩春に50cm以上の花茎を伸ばし、ねぎ坊主をつけます。 主に白い部分を食用にする根深ねぎと緑部分を食用にする葉ねぎがあります。関東は根深ねぎ、関西は葉ねぎがよく食べられています。 なにわの伝統野菜の一つに「難波葱(なんばねぎ)」があります。大阪市難波周辺で江戸時代から盛んに栽培されていました。難波葱は、葉の繊維がやわらかく、強いぬめりと濃厚な甘みがあることが特徴です。 今日の給食では、カツ丼に青ねぎを使用し、彩りよく仕上げました。 |