本日の学習(1月17日・金曜日)
3年生は理科で磁石のはたらきについて学習をしています。磁石の力を感じ取るために実験道具を使って、磁石はどんなものにくっつくのかを確かめていきました。
4年生は社会で堺市の包丁づくりについて調べています。どうして堺市は包丁づくりが盛んになったのか等、グループで調べまとめていきました。 5年生は算数で割合について学習しています。学習のまとめとして、もとの数、比べる数、割合を活用した練習問題に挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(1月16日・木曜日)
1年生は国語の「むかしばなしをたのしもう」を学習しています。授業では、色々な昔話の動画を視聴しています。今日は、「ゆきおんな」のお話を視聴しました。
2年生は算数の「長さ」のまとめの学習をしています。これまでの学習を振り返り、練習問題に取り組みました。問題ができると、先生にチェックしてもらいました。 3年生は総合的読解力育成カリキュラムの「まちの安全・安心まもり隊」を学習しています。今日は、バリアフリーとは何かについて調べていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(1月16日・木曜日)![]() ![]() 鶏肉のおろしじょうゆかけ、一口がんもとじゃがいものみそ煮、みずなの煮びたし、ごはん、牛乳 みずなは、アブラナ科の野菜で、日本特産の野菜です。京都で古くから栽培されていた京野菜の一つで、関西以外では京菜(きょうな)と呼ばれることも多い。 1年中市場に出回るようになったが、京都では「みずなが並ぶようになると冬本番」といわれるように、本来は寒さが厳しくなる頃が旬です。 大阪市の学校給食では、年に1回使用します。今日の給食では、みずなの煮びたしにしました。 本日の学習(1月16日・木曜日)
4年生は国語の「自分なら、どちらを選ぶか」という単元を学習しています。2つのちらしを見比べながら、それぞれの特長について交流しました。
5年生は、音楽の学習です。課題曲「大空がむかえる朝」を練習しました。歌詞をはっきりと大きな声で発声することを意識して歌いました。 6年生は書写の学習です。2025年の書初めとなる今回は、いくつかの題字の中から子ども自身が選んで書きました。筆運びを意識ながら丁寧に力強く書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(1月16日・木曜日)
3学期最初の児童集会を行いました。今日の集会は、集会委員会による「敬語命令ゲーム」でした。集会委員会の児童が、敬語で指示した時だけ指示に従わなくてはなりません。指示の言葉が敬語なのか、そうでないのか、よく聞き分けながら楽しく活動しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |