◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(2月17日・月曜日)

 4年生は社会科で「柏原市のぶどうづくり」について学習しています。収穫されたぶどうはどこに出荷されるのかを調べました。ぶどうは国内に留まらず、アジアの国々にも出荷されていることがわかりました。
 5年生は外国語で"What would you like ?”を使った会話を練習しています。何回も練習しているので、子ども達もグループごとに作ったメニューを見ながら、英語で楽しく注文することができました。
 6年生は算数で「算数のしあげ」に取り組んでいます。グループ対抗で問題に取り組んでいます。もうすぐ教科書の問題が全部終わりますね。卒業までのカウントダウンがいよいよ始まったように感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(2月17日・月曜日)

画像1 画像1
今日の献立
押麦のグラタン、スープ、デコポン、黒糖パン、牛乳

「押麦」は大麦の皮とぬかをとり、蒸してやわらかくなったところをローラーで平たくしたものです。大麦は、そのままでは水を吸いにくく、消化がよくないため、押麦が開発されました。
 押麦は、主にエネルギーのもとになる食べ物です。おなかの調子を整える働きをする食物繊維も多く含まれています。
 今日の給食では、押麦をグラタンに使用しました。押麦の独特の食感があり、好評でした。 

本日の学習(2月17日・月曜日)

 1年生は算数「なんじなんぷん」を学習しています。時計のよみ方をグループになって算数セットの時計を使いながら長い針、短い針は何を表すのか確かめていきました。
 2年生は国語で「むかしらつたわる言い方」の学習をしています。十二支や一年間で日数が短い月「にしむくさむらい」などについて先生から教わりました。
 3年生は算数で3けたのかけ算を学習しています。筆算に取り組んでみると、かけられる数が大きくなっても筆算の仕方自体はこれまでと同じということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(2月17日・月曜日)

 今週の児童朝会は、やわらかな日差しの中で行うことができました。児童朝会での校長先生のお話の中に、「善因善果 悪因悪果」という言葉が出てきましたが、どのような意味か、ご存じですか?気になる方はぜひ調べてみてください。校長先生のお話の後は、大阪市児童絵画・版画展の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習(2月14日・金曜日)

 1年生はタブレットドリルに取り組んでいます。自分の学習ペースに応じて国語や算数の問題を解いていきました。合格するとトロフィーのマークが表示され、子どもたちは楽しみながら学習していました。
 3年生は理科で「ものの形と重さ」の学習をしています。2枚の紙の1枚をくしゃくしゃにして、重さを比べる実験します。子どもたちは「紙をくしゃくしゃにした方が重くなる」「重さは変わらない」と活発に予想を交流しました。
 5年生は算数の学習で「正多角形と円」の単元のをふり返りをしました。「直径46cmのタイヤが1回転すると、自転車は何cm進みますか?」これまで習った事を活用すれば、身の回りの色んなことに役立つと気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌