◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

かけ足運動(1月14日・火曜日)

 本日から、かけ足運動が始まりました。現在も校舎改築工事をしていますので、学年ごとに日を決めて実施しています。2時間目の休み時間は1年生が元気にかけ足をしました。かけ足をすると体がぽかぽかになりました。
画像1 画像1

本日の学習(1月14日・火曜日)

 1年生は算数で「おおきいかず」の学習をしています。たくさんの花の種の数を数えるときは、10のまとまりをつくって数えると数えやすいことがわかりました。
 3年生は体育でなわとびの学習をしています。音楽を流して曲が終わるまで跳び続けたり、なわとびカードの技を跳んで友だち同士で数を数え合ったりしました。
 5年生は、社会でコンビニエンスストアでは、商品を運ぶまでに情報をどのように活用しているかを学習しています。調べてみると、発注、生産、位置、出荷など様々な情報を活用して商品を配送していることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(1月14日・火曜日)

 3学期最初の児童朝会を運動場で行いました。校長先生からは、1月17日が阪神・淡路大震災の発生日ということで、地震への備えについてお話がありました。先日も宮崎県で地震が起こり、南海トラフとの関連について報道されていました。日頃から防災への意識を高めておくことが大切ですね。
 また、今週から「かけ足運動」が始まります。体力を高め、風邪に負けない強い体を目指して、頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習(1月10日・金曜日)

 2年生は、算数で「長さのたんい」について学習しています。単元の導入で学級で長さを表すときにどのように表現するか交流しました。長さを表すには共通の単位があると便利ですね。
 4年生は、国語で説明文「数え方を生み出そう」の学習をしています。日本語はものによって数え方が違います。「1本」「1台」「1冊」など説明文を読みながらいろいろな数え方があることを知りました。
 6年生は、国語で説明文「古典芸能への招待状」の学習をしています。古典芸能は、地域の風習や歴史が色濃く反映され、そこに暮らす人々によって守られて今日の芸能につながっていることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(1月10日・金曜日)

画像1 画像1
今日の献立
れんこんのちらしずし、きざみのり、ぞう煮、ごまめ、牛乳

今日、お正月の行事献立でした。
お正月には、ぞう煮やごまめなどの行事食を食べながら、一年の幸せを願う風習があります。
また、ぞう煮には、なにわの伝統野菜である「金時人参」が使われています。
いつも使っている人参よりも赤みが濃いのが特徴です。「今日のにんじんいつもより赤い!」と、紹介する前に。ちがいに気づいた子たちもいました。
お正月を感じながら、味わって食べましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌