2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!

栄養指導 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、栄養指導で「食べ物の旬について知ろう」をめあてに学習しました。

 給食で出てくる食材の旬は、春夏秋冬どれかを考え、学びました。

夏の食べ物は、生活科で植えた野菜を思い出しながら考えている児童もいました。

お家でも是非、食品の旬について考えながら食事を楽しんでみてください。


2月10日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・チキンレバーカレーライス
・きゅうりとコーンのサラダ
・洋なし(カット缶)
・牛乳       です。

チキンレバーカレーライスは、不足しがちな鉄を補うために、鶏レバー(ペースト)を使用しています。鶏レバーの臭みをおさえるために、みじん切りのしょうがを使用しています。
鶏レバーには、血をつくる材料になる鉄が豊富に含まれていて、貧血を予防する働きがあります。

きゅうりとコーンのサラダは、焼き物機で蒸した後、ワインビネガーや綿実油などが入った、ドレッシングをかけあえてます。
洋なし(カット缶)は、山形県産のおいしい洋なしです。
今日も大好評でした。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

小数のわり算(4年・算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【算数】
 「計算を続けるしかたを考えよう」をめあてに学習しました。今までは余りを出していましたが、今回はわりきれるまで計算しました。0をおろしてあげると筆算が続けることができるとわかりました。

【音楽】
 音楽の授業の最初には、リズム打ちをしています。カスタネットや手拍子でタイミングよく音を鳴らすことができました。


【学力向上WEEK】
 担任の先生から表彰状をもらいました。来年の学力向上WEEKも頑張りましょう。

金属のあたたまり方(4年・理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【理科】
 「金属はどのようにあたたまっていくのだろう」をめあてに学習しました。ガスコンロであたためたところから示温シールの色が変化していきました。次は、水のあたたまり方について学習をします。水はどのようにあたたまっていくのか楽しみですね。

【学年集会】
 スマートフォンや携帯電話について学年でお話ししました。使い方をお家でも話し合ってみましょう。

卒業遠足(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は卒業遠足で神戸へ行きました。午前中は 海洋博物館 や カワサキワールド を見学しました。海洋博物館では、船の歴史や造船技術について学びました。カワサキワールドでは、乗り物の仕組みや工夫について、実際に触れたり体験したりすることで学びました。

お昼は 南京町 での食べ歩き。雪がちらつく中でしたが、熱々の小籠包やラーメンなどの異国のグルメを楽しみました。友だちと「次は何を食べよう?」と相談しながら歩くのも楽しく、寒さを忘れるほどの充実した時間になりました。

午後は クルージング へ。大きな船に乗り込み、神戸の港を巡るコースを楽しみました。冷たい風を感じながらも、美しい神戸の街並みや広がる海の景色に感動しました。

学び、体験し、楽しみながら仲間との思い出を深めた卒業遠足になりました。卒業までの残りの時間も、大切に過ごしていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 卒業遠足予備日
2/21 学習参観・懇談会1〜5年 特別支援学級保護者会
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 給食週間(28日まで)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針