手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう

15分休憩の外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は運動委員会主催の「外で遊ぶデー」の日でした。
 参加は自由なんですが、1年〜6年までの子どもたちが混じってたくさん参加していました。
 じゃんけんをしてグーで勝った場合は「グリコ」で3歩、チョキで勝った場合は「チョコレート」で6歩進むことができて、ゴールのところをめざす遊びでした。
 今日は寒い中でしたが、参加していた子どもたちは元気に楽しく行っていました。

40+30の計算の仕方を考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の学習です。
 この時間は何十+何十  何十ー何十の計算の仕方を考える学習でした。
 数を十のかたまりで考えると、40+30は十のかたまりが4個と3個で合わせて7個と考えることができ、一桁のたし算を同様に計算することができることに気づきました。

箱の形や頂点について調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の学習です。
 箱の形をした物の面の数や面の形、辺の数や頂点の数などを調べる活動を通して、上の学年で学習する立体の基礎を培っていました。

大阪市の移り変わり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科の学習です。
 大阪市の移り変わりの様子を学習していました。
 大阪市の始まりは今の中央区と西区のあたりの広さだったのが、この140年の間に大きな広さになり、たくさんの区ができたことを知りました。

水を冷やし続けるとどうなるだろうか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の学習です。
 水を冷やし続けるとどうなるだろうか?ということで、氷水を入れたビーカーに水が入った試験管を入れてその変化を調べていました。
 試験管に入った水の様子が少しずつ変化していく様子をじっと観察していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28