韓国・朝鮮の文化にふれる学習(3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日子どもたちが行った遊びは「トゥホ」「ペンイ」「チェギ」「ポナ」の種類です。 「トゥホ」は離れた場所から矢を投げて、ツボにいれる遊びです。 「ペンイ」はこままわし。 「チェギ」は日本のけまりに似ている遊びで、落とさずに足で蹴ってする遊びです。 「ポナ」は円盤の形をしたものを棒の先で回してする遊びです。 体育館で楽しく遊びを体験していました。 韓国・朝鮮の文化にふれる学習(2年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に衣装を着てみたり、触れたりして親しんだ後で、各自が好きな色でぬり絵をして楽しんでいました。 韓国・朝鮮の文化にふれる学習(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、韓国のお話で「ふえふきトルセ」というお話をみんなで聞いていました。 節分の行事献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆まきは「煎り大豆」がよく使われます。生の豆ではなく煎り大豆をまく理由は“まいた豆から芽が出る”すなわち邪気が芽吹くことを防ぐためと考えられています。そのほか、煎り大豆には鬼を「射る」効果があるから、という説もあります。 水の温度を変えて溶けるものの量を調べてみる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時間は、食塩とミョウバンを決まった水の量の中に入れて溶かしていきます。 各班の机の上には、温度を温めて溶かした後の水溶液が残っていて、ビーカーの中には食塩よりもミョウバンの方が多く残っていました。 温めてたくさん溶けていたミョウバンが水の温度が下がることで、溶けていたものがあらわれたと思われます。 |