児童集会【2月6日(木):音楽集会「にじ」】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会は音楽集会をしました。全校音楽会で歌う「にじ」の練習です。「にじ」は歌詞も曲も親しみやすくみんな大好きな歌です。
 自然と口ずさみたくなる歌なので、休み時間にも廊下を歩きながら鼻歌交じりに歌っている様子も見られます。
 サビのところがとても気持ちよく張りのある声でみんなが歌っていると体育館の中に歌声があふれているように感じます。

お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【2月3日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のお話で世界旅行は「だいくとおにろく」のお話です。岩手県で語り継がれる昔話です。

 あるところにとても流れのはやい川がありました。いくら橋をかけようとしても流されてしまいます。そこで村人は、近隣でも腕利きといわれる大工に橋を架けてくれるように頼みます。村人の願いを受けた大工ですが、本当に橋を架けることができるか不安になってきます。そうして、川を眺めていると、川の中から鬼が現れました。
 橋をかけてやる代わりにお前の目玉をよこせと鬼は言います。鬼はどんどん橋を作っていきます。さて、大工はどうなってしまうのでしょうか。

 大工と鬼の表情が二人(?)のやり取りの中でくるくると変わります。果たして橋はかかるのでしょうか。絵本の世界を楽しんでみてはいかがでしょうか。

児童朝会【2月3日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日は児童朝会の日です。今週は副校長先生から、音楽会に向けて練習をがんばっている様子と、本番で十分に力が発揮できるように健康管理には注意してくださいというお話をいただきました。
 監護当番の先生からは、登校の様子についてお話がありました。
 最後に姿勢体操をします。

 週の初めにこうしてみんなで集まってあいさつをしたり、体を動かしたりすることで、一週間のリズムができますね。何か一つ良い習慣を続けるように意識してみてはどうでしょうか。

漫才ワークショップ【1月30日(木):4年生】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の発表の様子です。小道具やなどを使って、雰囲気を盛り上げているコンビもありました。

漫才ワークショップ【1月30日(木):4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じ日に、4年生の漫才ワークショップもありました。「ムジンゾウ」のお二人は3年生・4年生の両方をアシストしていただきました。
 4年生のワークショップの様子です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28