2年生、文章検定(2月5日(水))
2年生は文章検定という試験を2月5日(水)の5時間目に行いました。文章検定とは、日本漢字検定能力検定協会が主催しています。他人の文章を正確に理解し、自身の考えや意見を的確に表現する能力を測定することを目的としています。淀川区役所の施策の一つです。学年すべての生徒が4級にチャレンジしました。
![]() ![]() 1、2年生男子体育の授業(2月5日(水))
1、2年生の男子体育の授業では「持久走」を行っています。グループを2つに分け目標のタイムで走ります。片方の見学をしているグループは、もう片方の走っているグループに大きな声で応援をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生理科の授業(2月5日(水))
2年生の理科の授業では「電流の働き」について学習しています。オームの法則について先生から説明がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2月5日(水))
今日の給食は、ごはん、牛乳、くじらのたつたあげ、豚肉とじゃがいもの煮もの、白花豆の煮もの、です。
日本では、昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられてきました。肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して無駄なく利用するので、くじらは「捨てるところがない」と言われています。くじらの肉には体をつくるもとになるたんぱく質のほか、不足しやすい鉄が多く含まれています。 今日は「くじらのたつたあげ」で登場します。 ![]() ![]() 1年生学年集会(2月5日(水))
毎週水曜日は1年生の学年集会の日です。今日の学年集会では以下の報告がありました。
○保健委員会からの連絡 各クラスの手洗い状況を報告 ○体育委員会からの連絡 各クラスの体育の授業の状況を報告 ○風紀委員会からの連絡 各クラスの挨拶の声や態度の状況を報告 ○学年主任から 集団がつくる雰囲気について(挨拶や反応を素早くするなど) 今日は特に寒いですが、時間通りに集合・開始しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|