人にやさしい学校・人にやさしい緑中生であろう 個性の違いを認め、思いやりのある心を育もう 

きょうの5時間目 〜1年道徳〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全学級、違うテーマで授業が行われていました。

今日の給食(2.5 いよかん)

 今日の献立は「黒糖パン、ポトフ、カレーソテー、いよかん、牛乳」でした。
 温州みかんのシーズンが過ぎ、いよかんやデコポンなどの柑橘類がおいしくなる時期に入りました。いよかんは、給食では1年に1回だけの登場です。
 いよかんは明治時代に山口県の萩市で見つかった品種ですが、その後、愛媛県で本格的な栽培が始まったことから、愛媛県の古い呼び名である「伊予の国」にちなんで「伊予の国のみかん=いよかん(伊予柑)」と名付けられました。今でも全国のいよかん生産量の90%を愛媛県が占めているそうです。中でも、宮内さんが育て上げた品種「宮内いよかん」は味がよいことから現在の主力品種となっています。今日の給食でも愛媛県産の宮内いよかんを使いました。
 皮は分厚いのですが比較的むきやすく、香り高い果汁がたっぷりです。「今日のいよかんは甘くておいしかった!」と大好評でした。
 出盛り期はほんの一時です。旬の味を楽しみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

立春を過ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
 暦のうえでは春ですが、朝から厳しい冷え込みで、保健室前の温度計は1.3度を示しています。それでも日中は、日差しがあることでしょう。中庭の紅梅もつぼみがふくれ、ちらほら咲き始めています。

職業講話 〜1年〜

画像1 画像1
 大手証券会社に9年間勤務されたのち、お子さんのために丹波篠山市に移住し無農薬無肥料の農業と栽培法の指導を生業とされている峯山耕平さんから、夢がひろがり元気の出るお話をうかがいました。
 学生時代に学年主任とダンスで切磋琢磨したご縁から来校いただきました。ありがとうございました。

返却ボックス設置 〜図書室〜

画像1 画像1
 公設図書館のように、閉館時間でも返却できるようになりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

PTA関係

学校評価

標準服の見直し

行事予定

連絡

保護者向け配布プリント