今日の給食(1.20 みかんジャム)
今日の献立は「コッペパン、みかんジャム、あじのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、白桃(カット缶)、発酵乳、牛乳」です。
みかんジャムは、アレルギーで食べれない人が多いりんごジャムに代わり、今年度から取り入れられたジャムです。緑中学校では今日が初登場となります。みかんを原料として作られていますが、よく似たものに「マーマレード」があります。何が違うのでしょうか? ジャムは、砂糖のほかに果肉と果汁のみを使って作りますが、マーマレードは柑橘類の皮が入っていることが定義となります。そのため、マーマレードには皮の苦みが感じられますが、ジャムにはそれがありません。 給食のマーマレードは、みかんの他に夏みかんやいよかんを使っていますが、今日のみかんジャムはみかんだけを使っていますので、みかんそのものの味が感じられましたね。 ![]() ![]() 人権国際理解学習3 〜2年〜![]() ![]() キャリア教育 〜1年〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1.17 さばのカレーたつたあげ)
今日の献立は「ご飯、さばのカレーたつたあげ、五目汁、きゅうりの甘酢あえ、牛乳」でした。
私たちが食べているさばは、主に2種類あります。一つは秋から冬に旬を迎え、脂がのって柔らかい身の「まさば」、もう一つは、季節による味や脂の量には変化がなく、おなかの部分にごまのような模様がある「ごまさば」です。 今日の給食では、さばの切り身にしょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆ、カレー粉で下味をつけてでんぷんをまぶして揚げ、「カレーたつたあげ」としました。「さばはみそ煮がよい」という声もありましたので、1年1組の皆さんにどちらが好きかたずねてみました。結果、さばのカレーたつたあげ:16人、さばのみそ煮:15人と好みが分かれました。 さばには体に良い脂がふくまれているので、いろいろな料理でしっかりと食べていきたいですね。 ![]() ![]() 学年集会 〜3年〜![]() ![]() |