人にやさしい学校・人にやさしい緑中生であろう 個性の違いを認め、思いやりのある心を育もう 

防球ネット設置工事

画像1 画像1
 明るい日差しを受けるなか、支柱に網を張る作業が本日より始まりました。

人権国際理解学習2 〜2年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に引き続き、講習会を開催しました。きょうは、アンコンシャス-バイアスについて学びました。

今日の給食(1.16 カリフラワー)

 今日の献立は「おさつパン、ビーフシチュー、カリフラワーとコーンのサラダ、カレーフィッシュ、牛乳」でした。
 カリフラワーはキャベツやブロッコリーと同じく、地中海沿岸原産のケールという植物を起源としています。私たちが食べている部分は、つぼみの集まったものです。
 カリフラワーは一年中出回っていますが、11月から3月頃がもっともおいしくなります。この時期のものは大きくて味もよくなります。今日の給食では、緑中学校分として徳島県産のものを約60kg(8個入り段ボール箱で11箱)使いました。しかし、外側を覆っている葉っぱは食べることができないので、実際に食べれるのは半分くらいの量しかありません。
 ビタミンCが豊富で、今日の給食で摂取できるビタミンCの半分の量をカリフラワーから摂取しています。給食では旬の時期に、あえものや煮ものなどの献立に使います。
 「ブロッコリーは好きやけどカリフラワーは苦手」という声もよく聞きます。カリフラワーは流通量が少なく比較的値段も高いため、家庭では食べる機会もそう多くない野菜ではないでしょうか。給食で旬の味をおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権国際理解学習 〜2年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3回連続で講習会を開催します。
 初日のきょうは、マイクロアグレションについて学び、気づいた自分たちになにができるかを考えました。
 身近な人の思いに気づけるようでありたいですね。

全国学校給食週間を前に 〜食育〜

画像1 画像1
 給食調理室前に掲示されています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

PTA関係

学校評価

標準服の見直し

行事予定

連絡

保護者向け配布プリント