大阪市立中学校教育研究会 令和6年度 研究テーマ「持続可能な未来社会の創り手となる資質・能力の育成」〜ウェルビーイング・探究学習・総合的読解力〜

【保健養護部】令和6年度 スキルアップ研修会

 令和7年2月5日(水)14:30〜 天王寺中学校にてスキルアップ研修会を開催しました。内容は「事例演習〜スキルを学びあおう〜」とし、身近な事例を通して問題解決に対する一般理解や共通理解を深め、情報収集能力、意思決定能力、問題解決能力などの資質向上を目的に行いました。
各グループに分かれ、事例ごとに活発な意見交流が行われました。参加者からは、「自分の気づかない視点からの対応について学ぶことができた。」「具体的な事例をもとにした話し合いだったので自身の経験と照らし合わせながら考えることができた。」と感想がありました。
 また、事例研究後は情報交換が行われました。「時間が足りないと感じるくらい色々なお話ができて、とても貴重な時間でした。」「普段、自分が困っていることをほかの養護教諭の方も相談されており、困りごとはみんな同じなのだなと思い嬉しかったです。」と感想が寄せられ、充実した研修会となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【道徳部】令和6年度 第4回道徳教育推進委員会

 2月5日(水)15時30分より大阪市総合教育センターにおいて第4回道徳教育推進委員会を開催しました。
 開会あいさつに続いて、文の里中学校指導教諭の渡士哲平先生から、2年生の教材「加奈子の職場体験」を使用した授業展開研修を行いました。
参加の先生方にもグループワークに取り組んでいただき、物語文の道徳教材の読み方について、より一層深めていただくことができました。

 今年度最後の道徳教育推進委員会でしたが、各校から多くの先生方にご参加いただき、ありがとうございました。
 引き続き道徳部では、よりよい道徳の授業づくりに向けて研究を進めてまいります。
 今後も、ご支援とご協力を賜りますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽部 冬季研修会(歌唱 実技研修会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽部では1月31日(金)15時から、大阪市総合教育センターで 冬季研修会(歌唱 実技研修会)「 〜 楽しみながら音楽学習を進めるあの手この手 〜 ♪歌唱編♪ 」を開催しました。 講師は音楽教育アドバイザー・作曲家の 古宮 真美子さんにご指導いただきました。
 「常時活動」から始まり、「夢の世界を」「この歌を」を教材に、口の動き、口パク奏法、美しい響き、たてピタ攻略大作戦、思い切って声が出せる集団、どのパートにも美味しさを、安全地帯、達成感。有用寛・自尊心UP&つながり、表現する楽しさ… タイトル通り、あの手、この手で作り上げる授業のイロハを学びました。
 また、音楽科授業で便利なものとして、学校用キーボード、練習用音源、MIDIデータ、貼物、うちわ…等々の活用など、熱い熱い2時間でした。
 古宮先生ありがとうございました。明日からの授業が変わります!変えます! 音楽部では、次年度も授業に直接役立つ実技研修を企画開催してまいります。 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28