西都島 こどももちつき大会
節分の2月2日、都島小学校校庭で西都島地域活動協議会が主催する地域行事「西都島こどももちつき大会」がありました。
たくさんの子どもたちが参加し、少し小さめの杵で子どもたちも、もちつきを体験していました。桜宮高校の生徒もお手伝いで、子どもたちのもちつきを盛り上げていました。 ついたもちは、ぜんざいやきなこ餅でいただきました。おもち以外にも、わたがしや氷のすべり台・「校長先生を探せ」(見つけるとおかしの券がもらえる)などの出し物がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生 保護者説明会
次年度、4月から入学予定の新入生の保護者説明会を多目的室で行いました。学校長のあいさつの後、準備する学用品やこれらか4月までに、子どもさんにやっておいてほしいことなど、細かな説明がなされました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・豚肉のごまだれ焼き ・みそ汁 ・きくなとはくさいのおひたし ・ごはん ・牛乳 でした。 「にぼし」 にぼしは、主に「かたくちいわし」などの小魚を煮てから乾燥させたものです。 にぼしから取っただしは、うま味成分がたくさん含まれています。 今日のみそ汁は、にぼしからとった「にぼしだし」を使用しました。 クラブ見学会(3年)
4年生から始まるクラブ活動に向けて、3年生の終わりに来年度入るクラブを決める参考とするための「クラブ見学会」がありました。
3年生の子どもたちは、お目当てのクラブ以外でも、活動内容をしっかりと見ていました。中には、一緒に活動をさせてくれるクラブもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会
30日の5時間目、学校保健員会が講堂でありました。5.6年生の児童、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方、PTA実行委員を含む保護者の皆さんが参加しました。
学校長からは、子どもたちの健康面で専門的な見地からご指導・ご助言をいただいている学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方のお仕事について紹介がありました。 保健委員会の児童からは、感染症予防のために大切な手洗いについて、動画や写真を交えたプレゼンによる発表がありました。 そのあと、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方からそれぞの専門的な立場での、ご指導・ご助言をいただきました。 最後に、児童・保護者から感想や質問を聞く時間があり、有意義な学校保健委員会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|