2月25日(火)は、教職員研修のため、全学年5時間授業です。

【2年】図画工作

画像1 画像1
 生魂っ子623
 紙はん画 ―おに―

 2年生の版画は、版を使った表現を試しながら、繰り返しや重なりなどの工夫を楽しみます。
 始めにつくりたい鬼のイメージを持ち、材料を切ったり組合せたりして版表現に表す活動に取り組みます。制作過程を通じて、つくりだす喜びを味わうとともに形や材料などに関わり、楽しく豊かな生活を創造しようとする態度を養っていきます。
 また、自分たちの作品の造形的なよさや面白さ・表したいこと・いろいろな表し方などについて、感じ取ったり考えたりすることで、自分の見方や感じ方を広げていきます。
 個性あふれる鬼たちが、教室で児童の様子を見守ってくれています。
画像2 画像2

【4年】総合的読解力育成カリキュラム 教材5/8

総合的読解力を究める100
生魂っ子622
総合的読解力育成カリキュラムの追究84

 4年1組で久しぶりに総読の授業をしました。授業の始めにこの教材で何を学ぶのか、これまで何を学習してきたのか、を確認し、前回の学習の振り返りをした後に教材5時間目の「大阪の郷土料理には、どんなものがあるのだろうか。」のミッションに入りました。
 これまでのサブタイトルからの読み取りをもう一歩深め、問いに対して必要な部分とそうでない部分を見極め、要約していきました。
 授業の後半では、農林水産省のサイトから大阪の郷土料理について調べ、思考ツールのマトリクス(表)に整理していきました。
 児童が知っている「たこやき・お好み焼き」(さすが大阪の子です。この2つは、すぐに出てきました。)のほかに大阪にはたくさんの郷土料理があることを知り、楽しく学習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書環境の工夫

画像1 画像1
読み物が身近にある環境

 学校によっては、児童・生徒が学校図書館に行って本を借りる機会が少なかったり、何年も読まれていない本がそのままになっていたりするなど、日常的に本に親しむ環境や取組が十分ではない状況が見受けられると聞きますが、本校では、各教室に書架を設けたり、図書のスペースを常時オープンにしたりすることで、いつでも書架の本が、児童の視界に入る設計になっています。また、学校のエントランスには、児童向けの新聞がいつでも読めるように台を設置しています。そのため、短い休み時間であっても、すぐに本や新聞を手に取って読むことができます。

 スーパーマーケットの商品には必ずと言っていいほどバーコードがついています。そのバーコードを読み取る事によって商品のデータベース情報と紐づける事ができます。本校も書籍の一冊一冊に貼る「図書室のバーコード」の整備を進めています。
 えっ?まだやってなかったの?という声が聞こえてきそうですね。先にも述べたように、本校の図書室は、図書スペースを常時オープンにしています。また、放課後はいきいき活動が使っているため、一気にバーコードの整理を進めることができません。児童の学びに影響が出ないように、少しずつ少しずつ進めています。
 今日は、図書館司書の先生に加えて、大阪市中央図書館からも来てくださり作業を進めてくださいました。本校は、学校図書館の環境 整備や読書活動の充実を図っています。

今日(2月18日)の給食は?

画像1 画像1
 干しずいき

 今日の給食は

・ぶたにくとほしずいきのみそに
・ごもくじる
・やきじゃが
・ごはん
・ぎゅうにゅう   です。

 「干しずいき」は、ずいきの皮をむいて水にさらした後、乾そうさせたものです。
 「ずいき」は、さといもの葉と茎をつないでいる部分です。
 「干しずいき」は、昔から煮物や汁物などによく使われています。不足しがちな食物せんいやカルシウム、鉄分を多く含んでいます。
 今日の給食では、「ぶたにくとほしずいきのみそに」が出ます。

【3年】総合的読解力育成カリキュラム 教材5/8

画像1 画像1
総合的読解力を究める99
生魂っ子621
総合的読解力育成カリキュラムの追究83

 3年の3学期の「総合的読解力育成カリキュラム」の教材は、2学期にそれぞれのクラスで学習した内容を、各担任が隣のクラスで学習していきます。それを交換授業と言います。
 今日は2組の担任の森本先生が1組で「「いのちはつながっている」」の学習を行いました。
 この学習のミッションは、「自分たちにできることは、どんなことだろうか」です。教材の内容を確認したうえで「要約」にチャレンジしました。
 後半は、思考ツールのクラゲチャートを使って自分たちにできることを考えていきました。行動面と気持ちの面に整理して、最後に作者が何を伝えたかったのかを振り返ることで学習を深めていきました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/21 1・3・5年 学習参観・学級懇談会,標準服等リサイクル
2/27 2・4・6年 学習参観・学級懇談会,標準服等リサイクル
PTA他
2/23 生魂ふれあい文化交流会