【4年】総合的読解力育成カリキュラム 教材6/8![]() ![]() 生魂っ子620 総合的読解力育成カリキュラムの追究82 4年2組の教材6時間目は、「どのように配ぜんするとよいだろうか。」をミッションに、教材の記述から読み取り、学習しました。 この総合的読解力のカリキュラムでは、どの教材も8時間計画の内6時間までに毎回「要約」が入ります。ですので、この教材で最後の要約の学習でした。今日は「一汁三菜」をキーワードに考えていきました。 さあ、次回からはいよいよ発表の準備にかかります。これまでの学習を基にどんなアピールをするのかがとても楽しみです。 ![]() ![]() 【6年】エジプトとの交流1
生魂っ子をみんなで育てています145
生魂っ子619 言葉が伝わらなくても 笑顔で交流 本校では初めてエジプトのEJSポートサイド小学校と交流を行いました。 ポートサイドは地中海沿岸にある都市で、EJSポートサイド小学校の校長先生は、日本の授業を参観されたこともある、とても日本の教育に強い関心を持っていらっしゃる方です。 交流開始時間は14時30分から。なぜか?・・・それは、7時間の時差があり、日本の14時30分は、エジプトの朝の7時30分。なんとエジプトの児童は、本校との交流のために、通常の登校時間よりも前に集まってくれていました。 時々画面がフリーズしてしまうこともありましたが、お互いの顔が映ると笑顔で手を振り合っていました。互いの国のこと、町のことなど、とても上手にパワーポイントで紹介し合いました。 質問の時間では、 ・「What is your favorite dish?(お気に入りの食べ物は何ですか)」:「noodle !(ラーメン)」「sushi !(寿司)」 ・「What is your favorite anime?(お気に入りのアニメは何ですか)」:「doraemon !(ドラえもん)」 ・「Tell me about jujutsu kaisen?(呪術廻戦について教えて)」 と次々と質問をし合いっこしました。子どもの興味や関心は、国が違っても一緒なんですね!子どもたちの可愛い笑顔に、気持ちがホッとしたひと時でした。 卒業前の6年生に貴重な経験をありがとうございました! 感謝 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】エジプトとの交流2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生魂っ子619 言葉が伝わらなくても 笑顔で交流 今日(2月17日)の給食は?![]() ![]() 今日の給食は ・わかさぎフライ ・スープに ・ブロッコリーとコーンのサラダ ・こくとうパン ・ぎゅうにゅう です。 「わかさぎ」は、海で成長して卵を産む時期に川を登ってくるものと、湖にすんでいるものがいます。 骨がやわらかく、丸ごと食べることができるので、カルシウムをたくさんとることができます。 今日の給食では、「わかさぎ」を、衣をつけたフライにしています。 生魂っ子をみんなで育てています144
生魂っ子618
1つ1つを注意深く 丁寧に 本校の先生は、全員、年に1回以上授業公開を行い、互いの授業力の向上をめざすとともに、子どもたちの様子を確認し合い、その成長を喜び合っています。 本校の特別支援教育は「生きる力」をどう培っていくかを大きなテーマとしています。 本日の個別学習においても、基本的な行動を遂行するために必要な要素と、障がいによる学習上又は生活上の困難を改善・克服するために必要な要素を構成し、 ◇文章を読み、問いに対する答えになる部分に線を引きことができる ◇また、言葉を正しく抜き出して答えることができる を学習目標として学習活動を展開していきました。 ![]() ![]() |
|