2月25日(火)は、教職員研修のため、全学年5時間授業です。

【4年】総合的読解力育成カリキュラム 教材5/8の1

画像1 画像1
総合的読解力を究める96
生魂っ子613

総合的読解力育成カリキュラムの追究81

 4年2組の教材5時間目は、「大阪の郷土料理には、どんなものがあるのだろうか。」をミッションに、教材の記述から読み取り、学習しました。
 これまでのサブタイトルからの読み取りをもう一歩深め、どのように郷土料理が作られてきたのかについて要約しました。
 授業の後半では、農林水産省のサイトから大阪の郷土料理について調べ、思考ツールのマトリクス(表)に整理していきました。
 大阪にもたくさんの郷土料理があることを知り、楽しく学習に励んでいました。
画像2 画像2

【4年】総合的読解力育成カリキュラム 教材5/8の2

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的読解力を究める96
生魂っ子613

総合的読解力育成カリキュラムの追究81

【4年】総合的読解力育成カリキュラム 教材4/8の1

画像1 画像1
総合的読解力を究める95
生魂っ子612

総合的読解力育成カリキュラムの追究80

 4年1組の教材4時間目は、「和食には、どんな調理法があるのだろうか。」をミッションに、教材の記述から調理法について読み取り、学習しました。
 水曜日の研究授業と、その後の討議会での意見を活かして授業を進めていきました。
 要約の部分では、一人の児童の意見に対し、「など」の言葉から発想がたくさんあることを意見として発表したり、「生もの」は、調理法か否かについて意見を発表したりと、授業としては面白い展開になりました。
 授業の後半では、大阪市が導入している学習活動端末支援WebシステムのSKYMENUを活用し、給食の写真の情報を整理して、交流しました。
 児童の食の経験は様々ですが、既習の事柄や資料を基にしながら自分の経験を結び付け、それを交流によってより確かな知識として関連付けていくことで、より深い学びになっていました。
画像2 画像2

【4年】総合的読解力育成カリキュラム 教材4/8の2

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的読解力を究める95
生魂っ子612

総合的読解力育成カリキュラムの追究80

生魂幼稚園 生活発表会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 とても じょうずに よくがんばっていました!

 午前中は、本校の接続幼稚園である大阪市立生魂幼稚園の生活発表会にお誘いいただきました。
 そらぐみ・はなぐみ・ほしぐみ、それぞれの園児の発達段階に合わせた無理のない教育内容で、園児一人ひとりがのびのびと演技を披露していました。
 特に年長クラスの園児は、自分たちの役割分担の中できちんと行動し、とてもじょうずにできていました。
 先生方のピアノ伴奏やアシストも素晴らしかったです。
 子どもの1年の成長を嬉しく思うとともに、来年度の新1年生との出会いが楽しみになりました。

 大阪市立生魂幼稚園HP
 https://kindergarten.city-osaka.ed.jp/swas/inde...
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/21 1・3・5年 学習参観・学級懇談会,標準服等リサイクル
2/27 2・4・6年 学習参観・学級懇談会,標準服等リサイクル
PTA他
2/23 生魂ふれあい文化交流会