80年前の戦争![]() ![]() 先週は放送朝会で1月17日の阪神淡路大震災から30年の節目の日に合わせ、改めて大切な命を守るために何をするのがいいのかを学級でもおうちでも考えてみてください、というお話をしました。 節目の年といえば、今年は第2次世界大戦(太平洋戦争)が終わってから80年となります。多くの人が亡くなり苦しんだことを改めて学び考えていく機会です。事実を知り、2度と繰り返してはならない過ちとして誰もが理解し、伝えていく必要があります。地震や自然災害と違って、誰もが2度と起こさないと誓って守ることができれば、戦争も武器を使うことも防ぐことができます。大切な命を守るためにどうすればいいのかを考えていきましょう。 〇生活指導とICTのそれぞれ担当の先生から連絡や注意がありました。 1年 凧あげ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 楽器を使ったよ![]() ![]() ![]() ![]() 30年前の大地震![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「大寒」。春夏秋冬の季節をさらに細かく区切ったひとつで、これから2月3日の節分の頃までが最も寒い時期とされています。インフルエンザなどが流行していますから、体調には十分注意してほしいと思います。 ところで、先週金曜日、1月17日は「阪神淡路大震災」という大きな地震が起きてから30年という日でした。この日を中心に新聞・テレビなどで当時の様子や、自然災害への備えなどの話題が取り上げられています。残念ながら、日本では地震は必ず起こる災害ですし、そのほかの災害でも大きな被害に見舞われることがあります。阪神淡路大震災では6400人以上の方が亡くなりました。この地震がきっかけで多くの人がボランティアに参加するようになったり、大切な命を守るためにどうすればいいかを改めて考えるようにもなりました。皆さんも今一度、おうちの人とも学校のお友達などとも災害への備えについて話し合ってみてください。 〇 保健室の先生から保健週間についてのお話、生活指導の先生から冬の服装についてのお話が、それぞれありました。 1年 算数![]() ![]() ![]() ![]() |