【児童集会】学校保健委員会2
健康・安全を第一に考えて75
生魂っ子608 歯と口の健康を守ろう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【児童集会】学校保健委員会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生魂っ子607 歯と口の健康を守ろう! 今日(2月13日)の給食は?![]() ![]() 今日の給食は ・おしむぎのグラタン ・スープ ・デコポン ・コッペパン ・アプリコットジャム ・ぎゅうにゅう です。 大麦の皮とぬかを取り、蒸してやわらかくなったところをローラで平たくしたものが「押麦」です。 「押麦」は、主にエネルギーのもとになる食べ物です。おなかの調子を整える働きをする食物せんいも多くふくまれています。 今日の給食では、「おしむぎのグラタン」が出ます。 【4年】研究授業討議会6
総合的読解力を究める95
総合的読解力育成カリキュラムの追究79 総合的読解力育成カリキュラムをどう捉えるか 大阪市総合教育センターの山角指導主事を招聘して今年度最後の研究協議会を行い、改めて「総合的読解力育成カリキュラムで何を学ばせるのか」について確認をしました。 併せて「要約」の考え方についても「従来型の要約」と、相手にどのように伝えたいかを考えてまとめる「目的型の要約」があることを学びました。 教員の「総合的読解力育成カリキュラム」の授業の経験は異なりますが、今回も率直で忌憚のない意見を交わし合い、互いの考えを聴き合いながら協議を深めることができました。 また、山角指導主事に疑問に応えていただくことで、新たな視点に気づいたり、研究を深めたりすることができました。今年度の研究を基に、来年度の研究に発展させていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】研究授業7
総合的読解力を究める94
生魂っ子をみんなで育てています141 生魂っ子606 総合的読解力育成カリキュラム 教材4/8 総合的読解力育成カリキュラムの追究78 4年2組の教材4時間目は、「和食には、どんな調理法があるのだろうか。」をミッションに、教材の記述から調理法について読み取り、学習しました。 大阪市総合教育センターの山角指導主事も来校くださり、総合的読解力育成カリキュラムの教材について授業を通じて考えていきました。 授業展開では、前回と同様に大阪市が導入している学習活動端末支援WebシステムのSKYMENUを活用し、給食の写真を活用して情報を整理し、交流しました。 児童の食の経験は様々ですが、既習の事柄や資料を基にしながら自分の経験を結び付け、それを交流によってより確かな知識として関連付けていくことで、深い学びになっていました。これから郷土料理へと発展させ、より学びを深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|