【5年】総合的読解力育成カリキュラム 教材6/8![]() ![]() 生魂っ子599 総合的読解力育成カリキュラムの追究75 総合的読解力育成カリキュラム「生魂小学校ロボット研究所」の学習の6時間目を行いました。 この総合的読解力のカリキュラムでは、どの教材も8時間計画の内6時間までに毎回「要約」が入っています。この教材で最後の要約は、「アクティビティ図は、」を主語に学習していきました。 今日のミッションは、「どんなしくみでロボットは動くのだろうか(2)」です。 思考ツールのアクティビティ図とはフローチャートのことで、処理の開始・処理の内容・処理の流れ・合流・分岐など、プログラミングの思考で考えていきました。 初めて使う思考ツールに戸惑いながらも、一生懸命に考え、自分の考えをまとめていました。 ![]() ![]() 【6年】最後の調理実習![]() ![]() ![]() ![]() 小学校最後の調理実習は、パンケーキ作りでした。フライパンで大中小いろいろな大きさのケーキを焼き、その上に生クリームやチョコクリーム、アイスクリームにフルーツを思い思いトッピングしていきました。 今日(2月6日)の給食は?![]() ![]() 節分の日には、病気や悪い出来事を追い払うために「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする風習があります。 また、季節の変わり目には邪気が入りやすいとされているため、節分の鬼もそこからきているといわれているそうです。 そのため、魔除として門口に「注連縄(しめなわ)」を用意し、そこに「柊(ひいらぎ)の枝」とボラの頭「なよし」を刺して飾る風習があったようですが、いつの間にか「ボラの頭」が「いわし」に変わってきたのが、節分のいわしの起源のようです。今日の給食では、節分の行事献立として ・いわしのしょうがじょうゆかけ ・いりだいず が出ました。 児童集会![]() ![]() 先生の声当てクイズ 今日の集会は、放送室から声当てクイズをしました。 校長先生・冨士屋先生・坪野先生・大西先生・安藤先生・中道先生の6人が順番に、マイクに向かってしゃべります。中には、機械を使って声を変えたり、変声で歌ったりする先生もいました。 担当の児童が「答えは、〇〇先生です。」と言うと、各学級の児童の様々な歓声が、放送室まで伝わってきました。 さて、何人正解できたかな? ![]() ![]() 自然の氷ができました![]() ![]() 今朝、網にかかった循環装置の水しぶきが、とてもきれいに凍っているのを、管理作業員さんが写真に撮ってくれました。1月10日のHPで紹介した時よりもつららが立派にぶら下がっています。 大きな屋上のプールもうっすらと氷が張っていました⛄ |
|