今日(1月24日)の給食は?![]() ![]() 今日の給食は ・けいにくのからあげ ・ハムとやさいのちゅうかスープ ・もやしとコーンのちゅうかあえ ・おさつパン ・ぎゅうにゅう です。 「チンゲンサイ」は、中国から日本に伝わってきた野菜の一つで、中華料理によく使われます。 体の調子を整えるものになる、ビタミン類や骨をじょうぶにするカルシウムなどがふくまれています。 今日の給食では、「ハムとやさいのちゅうかスープ」に使われています。 自立活動
生魂っ子をみんなで育てています128
生魂っ子569 大根と蕪が 大きくなりました 自立活動の指導は、障がいのある子どもたちが自立や社会参加をめざし、障がいによる学習上又は生活上の困難を主体的に改善・克服するために設けられた領域です。障がいのある子どもたちの教育にあたっては、教育課程上重要な位置を占めており、特別支援学校の学習指導要領を参考にして編成しています。 「そろそろ おおきくなったかな。」 「もう 食べることができるかな?」 9月20日のHPで紹介したように、大根と蕪を育てています。毎日水をあげながら、その成長の様子を観察してきました。 今日も観察をして、蕪を1本ずつ抜きました。 「大根は、もう少しかなあ。」 植物の成長に興味を持たせ、今回育てることで実ができた喜びを味わうことができました。継続して学習に取り組んでいきます。 ![]() ![]() 【3年】図工![]() ![]() 立ち上がった絵の世界 最終的には、画用紙を折りたたんだり、立たせたたりしながら、紙の形と絵の内容に関連のある作品になるように作っています。 紙の形と絵の内容を考える場面では、空間認知力が必要です。絵の立たせ方の特徴から思い付く絵をイメージしたり、また、絵の内容に合った紙の立たせ方を工夫したりすることを通して、児童のイメージがどんどんふくらんでいきます。どんな世界に仕上がるのか楽しみです。 ![]() ![]() 【6年】国語![]() ![]() 生魂っ子567 題名「海の命(いのち)」に込められた象徴性 本校の先生は、全員、年に1回以上授業公開を行い、互いの授業力の向上をめざすとともに、子どもたちの様子を確認し合い、その成長を喜び合っています。 今日は6年2組の教室で、物語文教材のまとめとして、『海の命』を学習しました。この教材では、これまでに学習してきた読みの力を生かして、物語を読み進めていく楽しさを味わうとともに、人物相互の関係を捉えながら読んだり、登場人物それぞれの生き方や考え方を読み取り、それに対する自分の考えをまとめたりする力を育てます。 最後の1時間を残した本時は、中心人物「太一」の変容と意味づけを考えるクライマックスの場面です。児童は、既習の中心人物の成長と登場人物とのかかわりを基に、クエを見かけたのにもりを打たなかった「太一」の心情を述べ合うことで学習を深めていきました。 ![]() ![]() 【5年】総合的読解力育成カリキュラム 教材3/8![]() ![]() 生魂っ子566 総合的読解力育成カリキュラムの追究65 総合的読解力育成カリキュラム「生魂小学校ロボット研究所」の学習の3時間目を行いました。 今日のミッションは、「未来のロボットに必要なことは、どんなことだろうか」について考えました。 これまでは人間の道具的存在であったロボットが、これからは人間と共存していく存在になりつつある、という現状から未来のロボットに必要なことを考えました。 思考ツールとしてはクラゲチャートを用い、イメージを膨らませながら学習に取り組んでいました。 |
|