本日の給食(2月20日・木曜日)![]() ![]() あかうおのレモンじょうゆかけ、さつまいものみそ汁、高野どうふのいり煮、ごはん、牛乳 レモンは、インドが原産地の果物で、日本には江戸時代に伝わりました。 夏の雨が少なく、冬に暖かい地域で育ちやすいため、日本では、広島県、愛媛県、和歌山県でたくさん作られています。 大阪市の給食では、国産のレモンを1〜2月に使用しています。きょうは、焼いたあかうおに、レモン、みりん、しょうゆで作ったたれをかけています。さっぱりとしておいしかったです。 本日の学習(2月20日・木曜日)
1年生は、国語で物語文「スイミー」を学習しました。単元の最初の時間だったので、物語を全文通読した後、お話の中で好きなところを見つけ、交流しました。
2年生は、音楽でした。1・2年生合同での音楽会に向けて、合唱や合奏の練習をしました。当日、1年生に披露するのが楽しみですね。 3年生は、「わたしたちのまちでこまっていること」として学校・道路・公園等の利用のしやすさやそう考えた理由をまとめ、交流しました。 4年生は、算数でした。長方形と正方形だけで囲まれた形を何というのかを考える中で、立方体や直方体の構成要素について確認していきました。 5年生は、国語で「手塚治虫」の伝記を学習しました。本文を読む中で、手塚治虫の人物像や生き方について感じたことを初発の感想に書きました。 ![]() ![]() ダンスクラブの発表・特技集会その3(2月20日・木曜日)
今週の児童集会は、ダンスクラブと特技集会にダンスでエントリーした児童の発表がありました。ダンスクラブは、この1年間の活動の成果が感じられる、キレキレのダンスを披露してくれました。引き続きの特技集会では、個性的なダンスが次々に見られました。みんな輝いていましたよ!
![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(2月19日・木曜日)
3年生は音楽の学習です。「時間のながれに合わせて、音楽をつくろう」というめあてで、5種類の打楽器を使って合奏をしました。
5年生は家庭科で「着方の工夫で快適に」の学習しています。衣服のはたらきを確認し、生活場面や季節に合わせた着方について話し合いました。 6年生は国語「伝えよう感謝の気持ち」の単元を学習しています。今日は、個々で「誰に」「どんな感謝の気持ち」を伝えるのかを整理していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(2月19日・水曜日)![]() ![]() 豚肉のカレー風味焼き、コーンスープ、カリフラワーのピクルス、レーズンパン、牛乳 はくさいは、貯蔵性が高く、冬場だと2か月ほど保存することができます。味は淡白で甘みがあり、漬け物、いため物、煮物、鍋物などいろいろな料理に使われます。 はくさいは水分が多い野菜で、ビタミンCや、腸内環境を整え便秘を予防する食物繊維、ナトリウムを体外に排出する働きがあるカリウム、骨や歯を丈夫にするカルシウムなどが含まれています。 今日の給食では、はくさいをコーンスープに使用しました。 |