◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

6年生 薬の正しい使い方講座(1月28日・火曜日)

 学校薬剤師の先生に来ていただいて、6年生を対象に「薬の正しい使い方講座」を行いました。
 薬剤師の先生からタバコが健康に与える影響や薬の飲み方等についてのお話がありました。薬をジュースで飲むことや服用する量を守らないと、ときちんと薬の効果が発揮されないことを教えていただきました。
画像1 画像1

健康チェック週間(1月28日・火曜日)

 今週から、衛生委員会による「健康チェック週間」が始まっています。「ハンカチやティッシュを持っているか」や「爪を切っているか」などを確認します。その他にも、歯磨きや手洗い、睡眠、朝食などについて自分で振り返り、チェックカードに書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会(1月27日・月曜日)

 本日15時より、講堂において、来年度入学新1年生対象の保護者説明会を実施しました。
 内容は、入学に向けての準備や学校徴収金、就学援助制度、緊急連絡メール(ミマモルメ)、児童いきいき放課後事業(通称:いきいき活動)等についての説明の他に給食白衣と標準服の販売も行いました。
画像1 画像1

本日の学習(1月27日・月曜日)

 4年生は、堺市の包丁づくりが社会の変化にともなって売り上げを減らしていったことやその後、どのように変わっていったのかを教科書を確認しながら学習しました。
 5年生は、英語の学習でした。C-NETの先生から、何千何百といった大きな数を一人ずつ順番に英語で伝えられ、聞き取った数が、いくつなのかを答えました。
 6年生は、説明文「宇宙への思い」の学習でした。筆者の宇宙に対する思いを読み取るために、本文の文末表現に着目して考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(1月27日・月曜日)

画像1 画像1
今日の献立
鶏肉の塩こうじ焼き、かす汁、くりきんとん、ごはん、牛乳

 くりきんとんは、おせち料理の一つです。
 おせち料理には、年始にあたり文化、経済、勤労、平安、子孫繁栄、五穀豊穣を祈願する縁起が込められています。
 きんとんは、「金団」と書き、金の集まったもの、財宝という意味があります。「今年も豊かな生活が送れますように」という願いが込められています。
 くりきんとんは、くりを煮つぶしたり、芋餡にくりを混ぜたりして作ります。
 給食では、さつまいもとくりを使用し、砂糖、みりん、塩で味付けしています。児童に大変好評でした。 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌