本日の学習(1月23日・木曜日)
4年生は国語の説明文「数え方を生み出そう」の学習です。段落のまとまりをとらえて、筆者の伝えたいことの中心はどこかを交流しました。
5年生は音楽の学習です。課題曲「ハナミズキ」のリコーダー演奏を先生に聞いてもらいました。高い音が途切れないように丁寧に演奏しました。 6年生は体育でタッチフットの学習をしています。腰に付けたテープを取られないように、敵をかわしながらボールを運びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(1月23日・木曜日)![]() ![]() 豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、きくなとはくさいのおひたし、ごはん、牛乳 にぼしは、主にかたくちいわしなどの小魚を煮てから、乾燥させたものです。 「にぼしだし」の取り方は、鍋に水を入れ、頭とはらわたをとったにぼしを入れておきます。にぼしの入った鍋を火にかけ、強火で加熱します。沸騰したら中火で4〜5分間加熱します。だしが取れたら、にぼしを取り出します。5年生のみなさんは、2学期の調理実習で、「にぼしだし」をとってみそ汁を作りましたね。 「にぼしだし」には、「イノシン酸」といううまみ成分が豊富に含まれています。 今日の給食は、「にぼしだし」を使った具沢山のみそ汁でした。 本日の学習(1月23日・木曜日)
1年生は国語で「むかしばなしをたのしもう」の学習しています。昨日書き出したカードをもとに、実際に物語を書き進めていきました。
2年生は算数で「1000をこえる数」について学習しています。位取り表と数字カードを使って、1000をこえる数を実際につくる練習をしました。。 3年生は社会で「大阪市のうつりかわり」について学習しています。今と昔の大阪市の写真を比較しながら、気づいたことを交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(1月23日・木曜日)
今週の児童集会は、たてわり班で協力して答える「だれでしょうゲーム」でした。集会委員会の児童が出す3つのヒントから、何の動物かを当てます。簡単なものから難易度の高いものまで、さまざまな問題が出題され、みんなで盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(1月22日・水曜日)![]() ![]() さばのカレーたつたあげ、五目汁、きゅうりの甘酢あえ、ごはん、牛乳 さばには、体をつくるたんぱく質や脳の働きや血液の流れをよくする脂質のほか、体内でエネルギーを作り出すときに必要なビタミンB群などが含まれています。 日本で漁獲されるさばは、主に2種類あります。一つは、秋から冬に旬を迎え脂がのってやわらかい身をした「まさば」、もう一つは、季節による味や脂の量には変化がなく、腹部にごまのような模様がある「ごまさば」です。 今日の給食は、しょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆ、カレー粉で下味をつけたさばに、でんぷんをまぶして揚げた「さばのカレーたつたあげ」にしました。カレー風味でカラッと揚がったさばは、児童に大変好評でした。 |