本日の学習(2月19日・水曜日)
1年生は算数で「たしざんとひきざん」を学習しています。問題文を読んで、たし算になるかひき算にんなるか、ブロックを使って考えました。
2年生は体育の学習です。チームごとに分かれて宝はこび鬼をしました。子どもたちはルールをしっかり理解して、宝はこびの個数を競い合いました。 4年生は社会の学習です。柏原市ではぶどうづくりが盛んなことはこれまで学習してきましたが、近年、ぶどう畑が減っています。子どもたちはどうしてぶどう畑が減っているのかを調べていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(2月18日・火曜日)
2年生は算数の学習で分数の量を感じ取るために、折り紙を2等分、4等分に折ってみて、できた形を確かめました。ここから、一つのものを等分に分けたいくつ分を「分数」で表せるとに気づきました。
4年生は学級活動をしています。子どもたちはたてわり班でお世話になった6年生に向けてメッセージを書きました。これまでの学校生活で6年生との思い出を振り返りながら心をこめて書きました。 5年生は体育でマット運動の学習をしています。今回も学習端末で友だち同士、動画を撮影し合いながら自分の動きを確かめていきました。動画で見ると、自分の認識と実際の動きのズレが明確にわかるので自分で改善点を見つけることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(2月18日・火曜日)![]() ![]() カツ丼、キャベツの梅風味、いもけんぴフィッシュ、牛乳 ねぎは、ユリ科の多年草です。食用や薬用として古くから栽培されています。秋から春にかけて生育し、晩春に50cm以上の花茎を伸ばし、ねぎ坊主をつけます。 主に白い部分を食用にする根深ねぎと緑部分を食用にする葉ねぎがあります。関東は根深ねぎ、関西は葉ねぎがよく食べられています。 なにわの伝統野菜の一つに「難波葱(なんばねぎ)」があります。大阪市難波周辺で江戸時代から盛んに栽培されていました。難波葱は、葉の繊維がやわらかく、強いぬめりと濃厚な甘みがあることが特徴です。 今日の給食では、カツ丼に青ねぎを使用し、彩りよく仕上げました。 本日の学習(2月18日・火曜日)
1年生は図工の学習で「おはなしすごろく」という作品を制作しています。空き箱の底にマスをかき、その中にお話を書き込んでいきました。お友達と見せ合いながら工夫していきました。
3年生は体育の学習です。校舎改築工事のため大きくグランドを使うときは校外グランドで体育をします。今日は的ヒットゲームをしました。グループでパスし回しながら的を狙うゲームをしました。 6年生は社会でアメリカと日本について学習しています。映像を見ながらアメリカの生活と日本の生活を比較しました。アメリカのみならず、衣食住や学校行事など、その国の生活習慣に合わせたくらしがあることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(2月17日・月曜日)
4年生は社会科で「柏原市のぶどうづくり」について学習しています。収穫されたぶどうはどこに出荷されるのかを調べました。ぶどうは国内に留まらず、アジアの国々にも出荷されていることがわかりました。
5年生は外国語で"What would you like ?”を使った会話を練習しています。何回も練習しているので、子ども達もグループごとに作ったメニューを見ながら、英語で楽しく注文することができました。 6年生は算数で「算数のしあげ」に取り組んでいます。グループ対抗で問題に取り組んでいます。もうすぐ教科書の問題が全部終わりますね。卒業までのカウントダウンがいよいよ始まったように感じられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |