本日の学習(2月14日・金曜日)
2年生は体育で「宝はこび鬼」という遊びをします。宝物に見立てたボールを敵陣地奥に運ぶゲームです。子どもたちは上手く敵をかわすために走るスピードやコースを考えながら楽しくプレーしました。
4年生は国語「調べたことをほうこくしよう」の学習です。グループで調べたアンケート結果を集約して、気づいたことをまとめています。アンケート結果をグラフや表にしてわかりやすく伝わるように工夫しました。 6年生は社会で日本と関係の深い国々について学習しています。調べてみると、スポーツや貿易、文化などいろいろな分野のつながりがあることがわかりました。また、現在たくさんの日本人が海外に住んでいることもわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員研修(2月13日・木曜日)
本校が取り組んでいる「学校適応感尺度アセス」と「心の天気」について、教頭先生が講師となり研修を行いました。「アセス」と「心の天気」の効果的な活用法や相関関係について考えました。また、実際に「アセス」を活用してアセスメントの演習も行いました。これらを有効に活用して援助ニーズのある児童を見つけ出し、心理教育的援助的サービスの実践につなげていくことで、どの児童も楽しく、安心して過ごせる伝法小学校めざしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(2月13日・木曜日)
4年生は国語「調べたことをほうこくしよう」の学習です。グループで調べたアンケート結果を集約して、気づいたことをまとめていきました。
5年生は少人数に分かれて算数の学習です。円周の長さは直径の長さの何倍になるかを調べます。子どもたちは、色々な方法で円周を測り、表にまとめました。 6年生は図工の学習です。テープカッター制作も大詰めです。今日は、仕上げのニスを塗っていきました。つやが出てとてもいい仕上がりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(2月13日・木曜日)![]() ![]() キンパ(肉)、キンパ(ナムル)、焼きのり(手巻き)、卵の中華スープ、ごはん、牛乳 今日の献立は、令和5年度学校給食献立コンクール優秀賞献立です。献立のねらいは、『「キンパ」を給食で食べたいと考えました。自分で手巻きするので、楽しく食べられます。』です。 キンパは、のりでごま油が入ったごはんを巻いて作る韓国料理です。 今日の給食では、手巻き焼きのりにごはんをのせ、肉、ナムルを各々包んで食べました。とてもおいしく、楽しみながら食べることができました。 本日の学習(2月13日・木曜日)
1年生は生活科の学習です。昨日のでんでんにこにこランドの活動をふり返りました。昔遊びをした感想を絵日記にかいていきました。
2年生は国語「くらべてつたえよう」の学習です。2つのものを比べた文章を友達同士で読み合い、その感想を伝え合いました。 3年生は算数で2けた×2けたの筆算に取り組みました。まず、一人で取り組み、気づいたことを交流しながら、筆算の仕方を確かめていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |