特技集会その2(2月13日・木曜日)
今週の児童集会は、先週に引き続き特技集会でした。今回は、ピアノや歌、絵の発表です。いつも思いますが、これをきっかけに子どもたちの自己肯定感が高まれば嬉しいですし、特技集会がそのような場になることを願っています。次回の児童集会は、ダンスクラブの発表ですが、あわせて特技集会の第3部としてダンスを披露する児童もいます。楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観(2月12日・水曜日)
4年生は総合的な学習の時間で2分の1成人式を行いました。10年間の成長を確かめるとともに家族への感謝の気持ちを伝えました。
5年生は委員会活動の発表会をしました。自分が所属している委員会は、どのような仕事をしているのか、学級の友だち、保護者に向けて発表しました。 6年生は音楽の学習です。合奏「ネバーエンディングストーリー」合唱「マイバラード」を堂々と発表することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観(2月12日・水曜日)
1年生は生活科「でんでんにこにこランド」と題して、昔話や昔遊びができるブースを作って、保護者と一緒に体験しました。
2年生は生活科です。自分が成長したことの作文を発表しました。作文の後は、個々ができるようになったことを披露してくれました。 3年生は国語「道具のうつりかわりを説明しよう」で詳しく調べた道具のうつりかわりについて、グループごとに発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(2月12日・水曜日)![]() ![]() わかさぎフライ、スープ煮、ブロッコリーとコーンのサラダ、コッペパン、アプリコットジャム、牛乳 わかさぎは、海で成長して産卵期になると、さけのように川を上ってくるものと、湖などに生息するものに分かれています。釣り魚としても人気があり、氷に穴を開けて釣る穴釣りは、真冬の風物詩にもなっています。 白身で淡白な味わいがあり、天ぷらやフライなどの揚げ物が代表的な料理です。骨がやわらかいことから、丸ごと食べることもできます。 わかさぎには、カルシウムが多く含まれ、ほかにも鉄やビタミンA、ビタミンB12なども豊富です。 今日の給食では、衣をつけたフライにしました。児童に好評でした。 本日の学習(2月10日・月曜日)
2年生は国語の「くらべてつたえよう」の学習です。2つのものを比べてわかったことを文章にまとています。「まず」「つぎに」「このように」と順序だてて文章を書きました。
4年生は社会科で「柏原市のぶどうづくり」について学習しています。これまで調べたことをグループごとにポスターにまとめていきました。 6年生は算数で「算数のしあげ」に取り組んでいます。グループ対抗で問題に取り組み、楽しみながら算数の力を競い合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |