◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の給食(2月10日・月曜日)

画像1 画像1
今日の献立
チキンレバーカレーライス、きゅうりとコーンのサラダ、洋なし(カット缶)、牛乳


 鶏レバーには、不足しがちな鉄が豊富に含まれています。鉄は、赤血球のヘモグロビンの材料となって全身に酸素を運び、貧血を予防します。また、動物性食品に含まれる鉄は、植物性食品に比べ、体内に吸収されやすい特徴があります。
 レバー(肝臓)はくせのある食品ですが、給食では、砂糖や塩、香辛料などで味つけされたペースト状のものを使用し、調理する時に香味野菜のしょうが、にんにく、セロリを使用することで、特有のにおいを抑え、食べやすくしています。
 今日はチキンレバーカレーライスに使用しました。レバーの風味はありますが、児童はおいしいと言って食べていました。

本日の学習(2月10日・月曜日)

 1年生は国語「ことばをあつめよう」の学習をしています。「あまい」「小さい」「まるい」「かたい」「赤い」といった言葉をつないで文をつくる練習をしました。
 3年生は国語「カミツキガメは悪者か」の学習をしています。カミツキガメの事例を読み取りながら、カミツキガメが日本の自然にいては困る理由をまとめていきました。
 5年生は外国語の学習です。"What would you like ?”を使った会話を練習しました。グループごとに作ったメニューを見ながら友だち同士で注文し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(2月10日・月曜日)

 寒さのピークが過ぎたとはいえ、まだまだ寒い朝でした。今朝の児童朝会では、校長先生から明日の「建国記念の日」についてお話がありました。
 今週の水曜日は、学習参観・懇談会があります。どの学年も、今年度最終の参観に向けて準備をすすめています。保護者の皆さまに、お子さまの一年間の成長を感じていただける機会となれば嬉しく思います。ぜひ、ご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(2月7日・金曜日)

画像1 画像1
今日の献立
豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、固形チーズ、おさつパン、牛乳

 甘辛く煮たうすあげをのせた「きつねうどん」の発祥の地は大阪だといわれています。
 また、とろろこんぶは、食酢などに漬けてやわらかくしたこんぶの表面を糸状に細長く削ったもので、大阪の伝統的な食品の一つです。
 大阪市の給食では「きつねうどん」をイメージして、三角に切って甘辛く煮たうすあげと、かまぼこ、白菜、青ねぎを取り合わせ、とろろこんぶを添えたうどんを「なにわうどん」と呼んでいます。
 とろろこんぶは、家ではあまり食べないと話す児童が多かったですが、うどんのだしのうまみが増し、トロっとした食感になり、おいしいと言って食べていました。

本日の学習(2月6日・木曜日)

 4年生は国語「調べたことをほうこくしよう」の学習です。グループで何を調べるかテーマを決めたり、どんなことを質問したりするかを話し合いました。
 5年生は体育でマット運動の学習をしています。運動している自分の姿を客観的に見るために、学習端末で撮影した動きを確認して、改善を図りました。
 6年生は図工でテープカッターづくりをしています。切り取った木材にイラストを描いて色を塗っていきました。小学校生活の思い出がつまった作品になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌