本日の給食(2月6日・木曜日)![]() ![]() ハヤシライス、キャベツのひじきドレッシング、ミニフィッシュ、牛乳 味覚のおはなし 食べ物の味は5つあり、「基本味(きほんあじ)」と呼びます。それは危険な食べ物を避け、必要な栄養素をとるための重要な感覚です。未熟な果物や腐敗物は酸味、アルカロイドなどの苦みは危険を感知します。甘い糖はエネルギー源、塩味は体液バランスを保つミネラルとして、うまみはたんぱく質の存在を知らせる味で、だ液や消化液の分泌を促します。 舌の表面にある「味蕾(みらい)」が、食べ物の味を受け取って、脳に伝えます。 辛味は、刺激物から得られる感覚なので、基本味には含まれません。 よく味わって食べましょう。 本日の学習(2月6日・木曜日)
1年生は国語「子どもをまもるどうぶつたち」の学習をしています。2つの動物の子どもの守り方を比較するために、ベン図を使って意見交流をしました。
2年生は音楽で「こぐまの二月」の合奏の練習をしています。楽器のパートごとに分かれて、友だちと教え合いながら練習しました。 3年生は国語「道具のうつりかわりを説明しよう」の学習です。道具の移り変わりをわかりやすく発表するために、プレゼンテーションづくりに工夫を凝らしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特技集会その1(2月6日・木曜日)
今週の児童集会は、恒例の特技集会です。今回もたくさんの子どもたちがエントリーしてくれました。なわとび、けん玉、皿回し、先生とのかけっこ対決、マット運動、スケートボード、キャッチボール、空手の型等、バラエティに富んだ特技が次々に披露され、大変盛り上がりました。来週も引き続き特技集会です。楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(2月5日・水曜日)
4年生は理科で「水のあたたまり方」の学習をしています。水はどのようにあたたまっていくのか試験管に入れた水のあたたまり方の予想を立てました。
5年生は国語で「どう考える?もしもの技術」を学習しています。今日は、「どこでもドア」は必要・不必要について自分の立場を明らかにして意見交流をしました。 6年生は社会で第2次世界大戦後の国際社会について調べていきました。日本は戦後11年後に国際連合への加盟が認められ、国際社会に復帰したことがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(2月5日・水曜日)![]() ![]() くじらのたつたあげ、豚肉とじゃがいもの煮もの、白花豆の煮もの、ごはん、牛乳 くじらは大きく分けて歯を持つハクジラ(マッコウクジラ、ツチクジラなど)、歯の代わりにひげのあるヒゲクジラ(シロナガスクジラ、ミンククジラ)に分けられます。 日本人の鯨食文化は、「捨てるところがない」といわれるほど、多くの部位を無駄なく利用できるよう、古くから工夫されてきました。 くじらの赤肉は、たんぱく質を多く含み、不足しやすい鉄も体内に吸収されやすい形で豊富に含まれています。 今日は、「くじらのたつたあげ」が出ました。給食では年に1回登場するので、1年生は初めて食べる人が多かったですが、おいしいと言って食べていました。日本の食文化の一つとして伝えていきたいですね。 |