本日の学習(2月5日・水曜日)
1年生は算数で「おおきいかず」の学習をしています。これまでの学習を踏まえ復習プリントに取り組みました。子どもたちは10のまとまりを意識して大きな数を数えることができていました。
2年生は生活科の学習です。来週の参観に成長した自分の姿を見てもらいます。講堂では、いくつかのグループに分かれ、自分ができるようになったことを見てもらうために各々の特技を練習していました。 3年生は国語の「道具のうつりかわりを説明しよう」の学習をしています。道具の移り変わりについて、グループで調べたことをまとめ、伝わりやすい発表の仕方を交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(2月4日・火曜日)
4年生は少人数に分かれて、小数のわり算の筆算の練習をしています。筆算をした後、小数点はどこにつければいいのか確かめながら練習しました。
5年生は社会で津波からくらしを守るための取り組みを調べました。津波への備えとして、津波避難タワーや防潮堤等が各都道府県の公共事業で設置されていることがわかりました。 6年生は理科で電気をたくわえて使う実験をしています。手回し発電機で作った電気をコンデンサーに蓄えて、電球をつけることができるかを実験しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(2月4日・火曜日)![]() ![]() ポトフ、カレーソテー、いよかん、黒糖パン、牛乳 ポトフ(pot au feu フランス語)とは、澄んだスープの一つです。また、フランス語で「火にかかった鍋」という意味があります。 ポトフは、肉類、野菜類、香草などを使います。肉と野菜を柔らかく煮込んだ後、煮汁をこして味を調えたスープと煮込んだ肉や野菜は別々に盛りつけて食べます。肉類はすね肉や肩肉など、野菜はにんじん、かぶ、たまねぎ、セロリなどを使うことが多いです。肉と野菜は食べやすい大きさに切って大皿に盛り、マスタードなどを添えてスープとともに出されます。 給食では、牛肉やウインナー、じゃがいも、キャベツ、にんじん、パセリを使いました。 本日の学習(2月4日・火曜日)
1年生は道徳の時間です。正しいと思うことをするには、どんな気持ちが大切か、よくない行動をしている動物のイラストを見ながら学級で交流しました。
2年生は国語の「くらべてつたえよう」の学習です。2つのものを比べるには、役割や大きさ、使い方などの観点で比べると比べやすいことがわかりました。 3年生は体育でプレルボールの学習です。今日は、講堂でゲームをしました。3回で相手の陣地にボールを弾けるようにチームで協力しながらプレーしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(2月3日・月曜日)
4年生は社会でぶどう作りのさかんな柏原市について学習しています。柏原市のぶどう作りは、いつごろからどのようにして行われたのか調べていきました。
5年生は外国語の学習ですグループでレストランのメニューをつくっています。このメニューを使って"What would you like?"を使った会話の練習をします。 6年生は算数の学習です。これまで学習してきたことの総復習に取り組んでいます。6年間でたくさんのことを学びました。中学生に向けて、苦手なところやつまずいたところを復習していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |