本日の給食(2月3日・月曜日)![]() ![]() いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳 節分とは、季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の前日のことです。一般的には立春の前日を「節分」と呼ぶことが多いです。 この日には、厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギの枝に刺して、門や門口に立てたり、鬼打ち豆と称する炒った大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声とともにまいたりする風習もあります。 また、いり大豆を年の数や年に一つ足した数を食べると1年を元気に過ごせるといわれています。 今日の給食では、節分の行事献立として、「いわしのしょうがじょうゆかけ」と「いり大豆」が出ました。いわしはきれいに全部食べる児童もいれば、小骨があるので食べにくそうにしている児童もいました。 今日は立春です。まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ春らしくなるのを感じながら過ごしてほしいと思います。 国語の学習(2月3日・月曜日)
1年生は「子どもをまもるどうぶつたち」の学習をしています。今日はコチドリの子どもの守り方を読み取っていきました。
2年生は百人一首をしています。先日かるた大会もあり、子どもたちはかるた・百人一首が大好きです。楽しみながら日本の和歌にも親しんでほしいと思います。 3年生は「カミツキガメは悪者か」の学習です。文中には具体的な事例がいくつか出てきます。それらの事例があることの意味について読み取っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(2月3日・月曜日)
早いもので、新年が明けたかと思えば、もう2月です。暦では、立春となる今朝の児童朝会では、校長先生から昨日の節分にちなんだお話がありました。また、看護当番の先生からは、2月の生活目標である「チャイムの合図を守ろう」についてお話がありました。
天気予報によると、今週は特に冷え込みが厳しくなるようです。体調を崩さないよう、気をつけて過ごしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(1月31日・金曜日)![]() ![]() ビーフシチュー、カリフラワーとコーンのサラダ、カレーフィッシュ、コッペパン、バター、牛乳 ビーフシチューは、小麦粉をバターで炒めて作ったルウを使ってとろみをつけるのが一般的ですが、大阪市の給食では、ルウの代わりに上新粉(米粉)でとろみをつけています。小麦や乳製品のアレルギーのある人でも食べることができます。できるだけみなさんが同じものを食べられるように工夫しています。 給食ができるまでには、多くの人々が関わっています。給食に関わる人々の仕事としては、給食の献立を考えたり調理したりする人のほかに、農家や漁師、食品を加工・製造する工場で働く人、仲卸や運搬など流通に関わる人などがいます。感謝の気持ちをもって食べましょう。 今週は給食週間の取り組みをしました。給食について、ご家庭でも話し合ってみてくださいね。 本日の学習(1月30日・木曜日)
2年生は生活科で成長した自分の姿を模造紙にパスで描いていきました。子どもたちは自分の特徴をとらえ、丁寧に仕上げていきました。
3年生は算数で□を使った式の学習をしています。問題文を読み、その場面を式に表すために、図を活用して考えていきました。 5年生は理科で溶かしたものを取り出す実験をしました。ミョウバン水溶液を冷やして、溶かしたミョウバンが再びあらわれるか調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |