◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(2月21日・金曜日)

 4年生は社会の学習で柏原市のワインづくりついて調べました。ぶどう農家は、収穫したぶどうをワインをはじめ様々な商品を開発しながら、ぶどう作りを守り続けていることがわかりました。
 5年生は理科の学習で「ふりこのきまり」について復習しました。ふりこが1往復する時間は、糸の長さ、おもりの重さ、どちらで決まるのか動画を視聴して確かめました。
 6年生は家庭科の学習です。「やってみよう 『地域の関わりプロジェクト』」と題して伝法の地域行事をふり返り、自分たちも参画できることがないか意見を交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(2月21日・金曜日)

画像1 画像1
今日の献立
すき焼き煮、ほうれんそうのおひたし、いちご、ごはん、牛乳

 とうふは、『畑の肉』といわれる大豆の栄養素を手軽に摂れる優れた食品です。必須アミノ酸をバランスよく含むたんぱく質で、フェニルアラニン、リジン、トリプトファンなどは、抗ストレスや疲労回復に効果的といわれています。
 とうふの作り方は、水につけた大豆をすりつぶしてしぼり、豆乳を作ります。その豆乳に、にがりと呼ばれる凝固剤を加えて固めたものが豆腐です。大豆のおいしさと栄養がつまった食べ物です。
 今日は、とうふを『すき焼き煮』に使用し、大変好評でした。

 また、季節の果物『いちご』も登場しました。甘酸っぱくておいしかったです。
 

本日の学習(2月21日・金曜日)

 2年生は算数で倍と分数について学習しています。比べるものが大きいときは何倍と表せますが、小さいときは分数を使って倍を表すこともできることに気づきました。
 3年生は国語「クラスの思い出作りのために」の学習をしています。クラスの思い出作りのために何をするのか、またそう考える理由を学習端末に入力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 でんでんにこにこランド(2月21日・金曜日)

 1年生は生活科の学習で近隣の幼稚園、保育所の園児を招待して「でんでんにこにこランド」を開催しました。内容はけん玉、コマ回し、お手玉、おはじき、昔話の読み聞かせといった昔遊びを体験します。1年生の子どもたちが親切に園児に遊び方を説明している姿を見ると、1年間の成長を感じました。でんでんにこにこランド、来てくれた園児のみなさんも喜んでくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイマスク体験(2月20日・木曜日)

 6年生は、此花区社会福祉協議会の方々に来ていただき、「アイマスク体験」をしました。アイマスクをして講堂内を歩いてみて、感じたことを交流しました。「方向がわからなくなって、まっすぐ歩けなかった。」や「段差があるのが怖くて不安だった。」等、自分自身で体験してみることで、感じられたことがたくさんあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌