地域合同防災訓練
新高地域の諸団体の皆様、淀川消防署の皆様、区役所の皆様、社会福祉協議会の皆様のご協力のもと、開催いたしました。今回から新高幼稚園の皆さんも参加をしました。いろいろな体験を通じて、災害について学び、自助・共助・公助の意識が高まったと思われます。
今回ご協力をいただいた皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日の給食
【ごはん、豚肉と干しずいきのみそ煮、五目汁、焼きじゃが、牛乳】
豚肉と干しずいきのみそ煮は、豚肉、干しずいき(写真2枚目)、うすあげ、青ねぎを使用し、砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、赤みそで味つけした煮ものです。干しずいきとは、さといもの葉柄で、カルシウムや鉄、食物繊維が多く含まれています。昔から食べられてきた乾物として子どもたちに伝えていきたい食材のひとつです。 五目汁は、鶏肉、はくさい、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、青みにみつばを使用しています。 焼きじゃがは、塩、綿実油で下味をつけたじゃがいもを焼き物機で焼いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 津波・高潮ステーション 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 津波・高潮ステーション 1
2月13日(木)に、5年生が津波・高潮ステーションへ社会見学に行きました。
津波と高潮の違いや、それらが起こる仕組み、過去の被害からの教訓などについて学びました。実際の映像や当時の写真などを見て、真剣にメモをとりながら、未来に起きるかもしれない地震を自分事として捉えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日の給食
【キンパ、卵の中華スープ、牛乳】
令和五年度学校給食献立コンクール優秀賞に選ばれた献立です。生徒が考えたねらいは、「キンパを給食で食べたいと思い、考えました。自分で手巻きするので、楽しく食べられます。」です。 キンパ(肉)は、ごま油でしょうが、にんにくを香りよくいため、牛肉をいためます。砂糖、こいくちしょうゆ、コチジャンで味つけし、最後ににら、いりごまを加え、いためます。(写真1枚目) キンパ(ナムル)は、もやしとにんじんに、砂糖、塩、米酢、ごま油で作ったタレをかけ、あえています。 自分で、手巻き用の焼きのりにごはんをのせ、キンパを包んでいただきます。 卵の中華スープは、焼き豚、たまねぎ、チンゲンサイ、えのきたけを煮、味つけし、最後に卵を流し入れて仕上げています。(写真2、3枚目) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|