「明るく」「正しく」「たくましく」

2月4日の給食

【黒糖パン、ポトフ、カレーソテー、いよかん、牛乳】

ポトフは、肉や野菜をじっくり煮込んだフランスの家庭料理です。角切りの牛肉、ウインナーを主材に、じゃがいも、キャベツ、にんじんを使用したボリュームのある煮ものです。青みにパセリを使用しています。
カレーソテーは、鶏肉、もやし、ピーマンをいため、塩、こしょう、カレー粉で味つけしています。
いよかんは、愛媛県産で、1人1/4切れずつです。(写真2枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2

給食週間の取り組み

今日は給食週間の最終日でした。この週間中に、各クラスで動画を視聴しています。給食委員会の児童が給食調理員さんにインタビューをしたものをもとに作成した動画で、給食調理員さんの1日の様子などがわかる内容になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

漢字検定5、6年生

淀川区では、「自己肯定感を育む(よど検)」の実施を通して、子どもたちの学習習慣の定着、自己肯定感の向上に役立つことをねらい、目標に向かって積極的に取組む姿勢を、全面的に応援しています。
本校では、この取り組みで毎年5年生が漢字検定を受験しております。さらに、1年だけの取り組みにならないよう、6年生でも漢字検定を受験しています。
いつもの授業より長い60分間、みんな集中してがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食委員会発表

給食週間の取り組みのひとつとして、給食委員会の児童がオンラインで児童集会の発表をしました。
給食委員会の児童が給食調理員さんにインタビューした内容をもとにクイズを作成し、新高小学校のみんなに伝えたいことをクイズにしました。
異学年がグループになるたてわり班で集まり、班ごとにクイズの答えを考えました。
画像1 画像1

1月31日の給食

【コッペパン、バター、ビーフシチュー、カリフラワーとコーンのサラダ、カレーフィッシュ、牛乳】

ビーフシチューは、牛肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、グリンピースを使用し、上新粉でとろみをつけ、調味料で味つけして煮込んでいます。(写真2枚目)
カリフラワーとコーンのサラダは、カリフラワーとコーンに、砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆ、綿実油で作ったドレッシングをかけ、あえています。(写真3枚目)
カレーフィッシュは、1人1袋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事等
2/25 クラブ活動(最終)
クラブ見学会予備日
2/27 出前授業4年「車いす体験」

学校協議会関係

全国学力・学習状況調査

学校評価・戦略予算関係

家庭学習の手引き

学校だより

安心・安全な学校に向けて

交通安全マップ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査