1月31日(金) シャキシャキの水菜、おいしくいただきました!

画像1 画像1
今日の給食は
ごはん
牛乳
鶏肉のおろしじょうゆかけ
一口がんもとじゃがいものみそ煮
みずなの煮びたし
エネルギー 584kcal たんぱく質 29.5g 脂質 14.8g 糖質 77.1g

「みずな」は京都で昔から栽培されていた野菜です。
大阪市の給食では年1回登場しています。
おいしくいただきました。

1月31日(金)5年 音楽の学習

画像1 画像1
音楽の授業で「スキーの歌」と「ルパン三世のテーマ」を学習していました。
先生が、歌う時の姿勢や声の出し方のポイント、リコーダーの基礎的な練習など、一つ一つ丁寧に指導をしていました。
子どもたちは歌う声も大きく、何より音楽をとても楽しんでいるのが印象的でした!!

1月30日(木)1年 生活科「風あそび」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科では風あそびを行いました。
風車を作るときに、少し難しい作業もありましたが、お友だちと協力して作ることができました。
作った風車を持って運動場に出ると、風向きを考えて風車を回すことができました。
程よく風もあり、風車がくるくるとよく回って、とっても楽しそうに活動していました。

重要 1月30日(木)5年 学習の様子

画像1 画像1
〇理科「もののとけ方」
 食塩とミョウバンを使って、水の量が増えると、ものの溶け方は変わるのか実験を行いました。
 ビーカーに入った水と食塩(ミョウバン)を一生懸命かき混ぜていました。

〇算数「割合」
 比べる量は「もとにする量×割合」で求めることができることを学習しました。
 学習の最後に、タブレット端末を使って、復習をしました。
 楽しみながら学習に取り組んでいました!

〇外国語「What would you like?」
 オリジナル料理を考え、その味や値段を友だちに伝える学習をしました。
 それぞれ面白い料理を考え、「It's sweet.」「It's 980 yen.」と、英語を使って味や値段を伝えることができました。

1月28日(火)2年算数「3824と3842の大きさをくらべよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科の学習で3824と3842の大きさのくらべ方を考えました。
どちらの数が大きいのかは、大きい位から比べるとよいことに気づきました。
自分の考えた方法で数の大きさを比べ、ノートにまとめました。
深く考える力が着実についてきています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

お知らせ

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

全国学力学習状況調査

食育通信

給食だより

ほけんだより

学校安心ルール