大人の幸せは子どもの幸せ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちやサポーターのみなさんのご理解とご協力の中、今年度の研修のまとめとして、大阪市総合教育センターで「ICTを文房具のように使う」をテーマに発表をしました。 各学年の子どもたちと学んできたICTの実践をお伝えして、会場のみなさんと共有しました。(なんと外部から30名強のみなさんが参加されました。) また、1年間伴走いただいた、大阪市総合教育センターの指導主事先生から、本校の実践のふりかえりと、これから必要なICT活用等について、ご指導いただきました。 そして、最後に東京からお越しいただいた講師先生による講演会が開かれました。 オープニングはあいさつタイム!長原の職員と他校のみなさんでグルーピングしていただき、刺激をもらいました。 学校での自分!職員室での自分!学校外での自分などをありのままに伝えてもらいました。 「大人のワクワクは子どものワクワク」というタイトルの通信紙にもある通り、 「大人の幸せは学校の幸せ」 「学校の幸せは子どもの幸せ」 をめざすことは、本校の目標である 「子どもも大人もいきいきしている学校」とリンクしました。 ・やりたいことを100あげるワーク ・習慣化のスキルに必要なこと など、参加者が能動的になる、前のめりになる講演内容でした。 チーム長原のこれからの原動力をさらに高める時間になりました。 講師先生!ありがとうございました。 自分の学び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「自由進度学習」に取り組んで1年。今日の学びは「ふりかえり学習」です。「中学へのパスポート」と題したプランシートをもとに、 自分のペースで、 自分の苦手なことを、 1人で、 友だちと、 先生と、 タブレットを使って、 ドリルを使って、 それぞれが自分から学びをつくります。 先生の手元パソコンには、子どもたちの学習状況が一目瞭然です。「誰が、どの学びを、どれくらい進んでいるのか、どこに困っているのか」などから、個別に声をかけます。 子どもたちが自分の学びを自分がつくる姿に、私たち大人が学ばせてもらっています。 黄色い風船!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は東京からゲストティーチャーの方が長原の子どもたちと学びに来てくれました。 各教室を巡り、子どもたちとの交流をしてくれます。 ここ5年生では、「いろんなことを聞いてみよう!」で、ゲストの方に次から次へと質問を投げかけました! 「好きな食べ物は?」 「好きなアニメは?」 「好きなスポーツは?」 「何歳ですか?」 「東京の学校は何クラスですか?」 「好きな給食は?」 「今年の目標は?」 などなど、子どもたちは自分たちの学校との違いに驚いていました! なんと!東京ではトイレ掃除は子どもはしません!給食は教室前まで配膳してくれます!・・・ どんなことを聞きたいのか?そして、それを、自分の言葉でどう伝えるのか?これぞ、生きたコミュニケーション能力を育てます。 最後の質問で、 「どんな子どもになってほしいですか?」に、素敵な言葉を届けていただきました。それは、 「自律」です。 「自分で考えて、自分をコントロールできる人になってほしいです!」と。 本校の黄色い風船のことを伝えていただき感謝です! 素敵!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは「個人探究」発表会にチャレンジしています。 教科書の説明文の学びから、発展的な学びへ! カエル!鳥!亀!などの外来種の動物について、自分が興味があり、調べたことを伝えました。 パワポを使って、自分を表現する子どもたちがとても素敵でした! 誰と学べるかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あっという間に、第2回がやってきます! さあ!今回は 「どの先生と学べるのかな?」 「どんなことを学べるのかな?」 ワクワクしますね! このワクワクが学校にもっともっと増えれば、いえ!増やせば!子どもにとっても大人にとっても学校が楽しいところになります! 当日の役割を決める「大抽選会」が開かれました! できるだけいろんな大人が子どもたちに関わることができるように、いろんな大人が授業を子どもと楽しめるように創意工夫をしていきます。 「学校は楽しいところではない!楽しくするところ!」 「学校はあるものでなくつくるもの!」 みなさん!当日をお楽しみに! |
|