元気アップテスト前学習会(2月19日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後の「元気アップテスト前学習会」にもたくさんの生徒が参加してくれています。 先生に教えてもらったり、友達に教えてもらったりして頑張る姿があちこちで見られます。 授業の様子2-1(2月19日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「箱ひげ図」について学習しています。 箱ひげ図とは、「データを4つに分けて分布を表す方法」です。 保護者の皆様ぐらいの年代では習っていない内容だそうです。 授業の様子1-2(2月19日)![]() ![]() ![]() ![]() 「球の体積と表面積の求め方」を実際の映像を見て学習しています。 球の周りに糸をびっしり隙間なく巻き付けた後、その糸をほどいて球と同じ半径の円の中に、円形に隙間なくしきつめていきます。 そうすれば、しきつめられた円の数で球の表面積がわかります。 授業の様子1年生(2月19日)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、4周走って3分休憩で、16周走ります。 長距離走をはじめた最初の頃に比べると、格段にいい走りをしています。 授業の様子2-2(2月19日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1組が寸劇の発表です。 太宰治の「走れメロス」を6つの場面に分けて班ごとに演じます。 2組とは違う場面を選んでいる班もあり、どの班もいいものにしようという意気込みが感じられる素晴らしい内容でした。 今日も、感動で何度も目頭が熱くなりました。 |
|