☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の『豚肉と野菜のソテー』は、豚肉と、たまねぎ、ピーマンをいため、塩、こしょう、ウスターソースで味つけしています。

火曜日『さばのおろしじょうゆかけ』は、料理酒で下味をつけたさばを焼き物機で焼き、だいこんおろし、みりん、うすくちしょうゆで作ったタレをかけています。

水曜日は、なにわの伝統野菜「田辺だいこん」を使った献立が登場しました。『田辺だいこんの煮もの』は、豚肉と田辺だいこんをだしで煮、みりん、うすくちしょうゆで味つけし、水どきでんぷんでとろみをつけて仕上げています。みそ汁に田辺だいこんの葉を使用しています。

木曜日の『さけのマリネ』は、塩、白こしょうで下地をつけたさけにでんぷんをまぶして揚げ、たまねぎの入ったマリネ液にからめています。

金曜日の『豚肉のしょうが焼き』は、しょうが汁、砂糖、みりん、こいくちしょうゆなどで味つけした豚肉にたまねぎを混ぜ合わせ、焼き物機で焼いています。

1年生 出前授業「いろいろなふね」

12月4日(水)

 ゲストティーチャーとして船長さんが来てお話をしていただきました。

 船には、たくさんの種類があって、運ぶものの違いなどを教えていただきました。
 最後の質問コーナーの際には、たくさんの子どもたちの質問に、答えていただきました。
 船のお話が終わると、
「初めて知ったこといっぱいだった!」
「客船に乗ってみたいなぁ」
 
 今まで以上に船に興味を持つ子どもたちでいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 大阪市小学校学力経年調査

 12月3日(火)、4日(水)

 この2日間は、学力経年調査でした。
 6年生は、国語、社会、算数、理科、英語の5教科を受検しました。
 時間いっぱい、今の自分の力を出し切ってがんばりました。
画像1 画像1

4年生 社会見学(津波高潮ステーション)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(月)

 4年生は社会見学で、津波・高潮ステーションに社会見学に行きました。
 過去の水害の被害を学習し、水門や鉄扉など、大阪市を水害から守るための工夫があることを学習しました。
 津波災害体験シアターでは、津波が大阪市にきたらどのような被害になるのか、という内容の映像をみました。すばやく避難することの大切さを学びました。

☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の『ウィンナーときのこの和風スパゲティ』は、ウィンナー、ベーコンを主材に季節の食材、しいたけ、しめじなどを使用したしょうゆベースの和風スパゲティとなっています。喫食時にきざみのりをかけていただきます。

火曜日の『さといもの和風カレー汁』は、豚肉、さといも、たまねぎ、だいこん、にんじん、青みに青ねぎを使用し、だしこんぶとけずりぶしのだしの風味をきかせ、塩、カレールゥの素、こいくちしょうゆで味つけをした汁ものになっています。

水曜日の『鶏肉の梅風味焼き』は、梅肉、砂糖、料理酒、こいくちしょうゆで下味をつけた鶏肉に、たまねぎを合わせ、焼き物機で焼いて仕上げています。

木曜日の『中華みそスープ』は、鶏肉、チンゲンサイ、もやし、にんじん、コーン、しいたけを使用し、赤みそ、中華スープの素などで味つけした、毎回大好評の献立です。

金曜日の『関東煮』は、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんを使用しています。【卵】の除去食献立となっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 振替休日
2/25 クラブ活動(最終)
2/27 中学校紹介(花乃井中学校)
2/28 卒業を祝う会
3/1 校内コンサート(ブラスバンドクラブ)

いじめ防止について

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

交通安全マップ

学校だより

お手紙

大阪市小学校学力経年調査