手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。
TOP

2月20日(木)給食献立

画像1 画像1
赤魚のレモン醤油かけ、サツマイモの味噌汁、高野豆腐の炒り煮

赤魚はアラスカメヌケなどや、アコウダイなどの魚体が大きく、赤い魚の総称です。アラスカメヌケはその名のとおりアメリカのアラスカに位置する海でとれる魚です。味もよく、たくさん獲れるため、食用として日本では赤魚という名で多く流通しています。

本日のメニュー、赤魚のレモン醤油かけには赤魚が使われています。脂が皮目にあり、身もやわらかく、醤油とレモンの風味でとてもあっさりした味になっていました。


Red fish with lemon soy sauce, sweet potato miso soup, simmered freeze-dried tofu

Red fish is a general term for large, red fish such as Alaskan pollock and red spotted parrotfish. As its name suggests, Alaskan pollock is a fish caught in the seas of Alaska, USA. It tastes good and is caught in large quantities, so it is widely sold in Japan as red fish.

Today's menu, red fish with lemon soy sauce, uses red fish. The fat is in the skin, the flesh is soft, and the flavor of soy sauce and lemon gives it a very light taste.

2/20 5・6年スマホの使い方講座

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生と6年生がインターネットの使い方について勉強しました。講師はKDDIの方に来ていただいて、ちょっとしたことで、相手を傷つけ、自分が犯罪者になってしまう怖さについてお話を聞きました。どう使っていけばいいの考えてみました。

*******
The fifth and sixth graders learned how to use the Internet. A lecturer from KDDI came to the school and spoke about the dangers of small things that can hurt people or lead to crime. After that, the students thought about how to use the Internet.

2月19日(水)給食献立

画像1 画像1
豚肉のカレー風味焼き、コーンスープ、カリフラワーのピクルス

コショウはインド原産の植物です。食べると消化促進と血行促進、食欲促進の効果があります。主に黒コショウ、白コショウ等の種類があり、コショウに含まれる成分ピペリンは、エネルギーの代謝を上げる作用や、血管を拡張して血流を上げ、冷えを改善する作用をもち、抗菌作用、防腐作用、殺虫作用などもあります。特に黒コショウに多く含まれています。

本日のメニュー豚肉のカレー風味焼きにはコショウが使われています。豚肉は歯ごたえがあり、カレーとコショウのスパイシーな味がしっかりとついていました。

ごちそうさまでした。

Curried grilled pork, corn soup, cauliflower pickles

Pepper is a plant native to India. When eaten, it promotes digestion, blood circulation, and appetite. There are mainly black and white peppers, and the component piperine contained in pepper has the effect of increasing energy metabolism, expanding blood vessels to increase blood flow, improving coldness, and also has antibacterial, preservative, and insecticidal properties. It is especially abundant in black pepper.

Pepper is used in today's menu, curry-flavored grilled pork. The pork was chewy and had a strong spicy flavor of curry and pepper.

Thank you for the meal.

2月18日(火)給食献立

画像1 画像1
カツ丼、キャベツの梅風味、いもけんぴフィッシュ

ねぎは日本には奈良時代に伝わったとされ、古くから全国で栽培されてきた歴史ある野菜です。長ネギと、緑色の葉の部分が多い青ネギに分類できます。大阪市難波周辺で江戸時代から盛んに育てられていた難波ねぎは、なにわの伝統野菜の一つです。また、ビタミンCを多く含んでおり、風邪の予防にいいとされています。

本日のメニューのカツ丼には青ネギが使われています。卵の中に青ネギ、玉ねぎ、にんじんなどの野菜がたくさん入っていて、食感もシャキシャキしており、カツはサクサク、深い味わいの出汁が全体に合わさってとても深い味わいとなっていました。

Katsudon, cabbage with plum flavor, potato chip fish

Scallions are said to have been introduced to Japan during the Nara period and are a historic vegetable that has been cultivated throughout the country since ancient times. They can be classified into long leeks and green leeks, which have a lot of green leafy parts. Namba leeks, which have been actively grown since the Edo period in the Namba area of ​​Osaka City, are one of Naniwa's traditional vegetables. They also contain a lot of vitamin C and are said to be good for preventing colds.

Today's menu, katsudon, uses green leeks. There are lots of vegetables such as green leeks, onions, and carrots in the egg, and the texture is crunchy. The katsu is crispy, and the deep flavor of the broth combines well with the whole dish to create a very deep flavor.


2月17日 献立

画像1 画像1
押し麦のグラタン スープ デコポン

スープは豚肉、ニンジン、大根と鮮やかな緑の枝豆と具沢山で食べ応えがあります。味付けはシンプルにチキンブイヨンで仕上げています。

押し麦のグラタンはごろごろと大ぶりの鶏肉がしっかりしたホワイトソースにマッチしてなめらかな食感でした。

デザートのデコポンは甘くジューシーでした。

*******
Rolled barley gratin soup with dekopon

The soup is full of pork, carrots, daikon radish, and bright green edamame, making it very filling. It is simply seasoned with chicken bouillon.

The rolled barley gratin had a smooth texture with chunky chunks of chicken that matched well with the rich white sauce.

The dekopon dessert was sweet and juicy.
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 振替休日
2/26 ICT教育アシスタント来校
放課後学習教室
2/27 放課後学習教室
2/28 5年読売TV社会見学
スクールカウンセラー来校

学校だより

学校評価

児童の安心・安全

スタディサプリについて

学習者用端末等貸付について

いじめ防止基本方針