2年生音楽 しっかりと音程をつかんで(1月21日)

 2年生の音楽の学習の様子です。
 3年生の卒業式まで2ケ月を切ったところですが、すでに、卒業式に生徒全員で歌う「旅立ちの日に」の練習をしていました。
 2年生の基本パートは「アルト」と「テノール」だそうで、パートに分かれて、YouTube映像で「テノール」の音を確認したり、CD音源で音程を確認したりしながら、1音1音ていねいに練習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生体育 12分間走〜記録更新に向かって(1月20日)

 3学期に入って、体育科の授業は、「長距離走の練習」の単元に入りました。今日は、「12分間走のタイム測定」を行いました。2人の生徒がペアを組み、一方が走り、もう一方が走った距離を確認して結果の記録を行いました。走る生徒は、自分の記録を伸ばすために一生懸命に走っていました。記録の生徒は、ペアの生徒だけでなく、すべての走っている生徒に、「がんばれ!」「早いぞ!」「すごいな」などと声をかけて応援する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食風景(1月20日)

 今日は給食を調理していただいている東淡路小学校が代休のため、お家から昼食・お弁当を用意してきてもらいました。
 おにぎりにサンドイッチ、色とりどりのおかず、保温容器に入ったあったかご飯、おみそ汁やスープもあり、おいしそうにいただいていました。
 もちろん、今日も自分で作ってきた生徒もおり、キャラ弁も紹介していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期初めての全校朝礼(1月20日)

 先週は「成人の日」でお休みだったため、今日が3学期初めての全校朝礼の日となりました。
 年明けからの厳しい冷え込みもひとまず緩み、今朝は、吐く息も白くなく、登校する生徒も、いつもの超防寒対策から少しは解放されていました。
 3学期に入っても、予鈴の25分には生徒会役員の号令で整列・出席の確認は終了です。
 今朝は、校長先生から二十四節気の「大寒(だいかん)」について話をしました。今日から2週間の期間の「大寒」は、二十四節気の一番最後、二十四番目であること(校長先生も昨日に知りました)、1年の間で最も寒さの厳しい時期であること、二十四節気の一番目は、2月3日の「立春」であることをお話ししました(今年の節分は2月2日となります)。
 また、全国的にインフルエンザが依然として猛威をふるっているため、手洗い、うがい、換気、マスクの着用など、自己防衛をしてほしいと注意を促しました。
画像1 画像1

ほけんだよりの発行(1月17日)

ほけんだより(No.12)が本日、配付されています。
給食で提供されている「牛乳」について詳しく紹介されています。

以下のリンクより閲覧できます。

 ほけんだよりNo.12(1月17日)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 振替休日
2/25 給食〇
2/26 学年末テスト(1・2年)
給食(〇…3年、×…1・2年)
2/27 学年末テスト(1・2年)
給食(〇…3年、×…1・2年)
2/28 学年末テスト(1・2年)
S.C.
給食(〇…3年、×…1・2年)

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより