1年生国語 50分間集中して問題に取り組みました(1月17日)

 一昨日の1組に引き続き、今日は2組で「リーディングスキルテスト」を実施しました。
 15日のH P 記事で紹介しましたように、テストは6つの分野構成になっていて、問題に適する解答を選択していきます。
 教科の基礎知識が無いと中学1年生では解きにくい問題もあるのですが、問題文をよく読み、何が問われているのかを見取り、正答はどれか考えて、最後の問題まで集中力を切らさずに取り組んでいました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(1月17日)

今日の献立
 ・白菜のクリーム煮
 ・厚揚げのピリ辛じょう油がけ
 ・豚肉と三度豆のオイスターソース炒め
 ・コッペパン
 ・みかんジャム
 ・牛乳
 
 今日は2年1組Aです。
 白菜のクリーム煮は、料理酒で下味を付けた鶏肉、人参、玉ねぎ、白菜を綿実油で一度、炒めた後、湯を加えて煮ています。煮上がれば、チンゲン菜としいたけを加え、中華スープ、塩コショウ、しょう油、牛乳、クリームで味付けをし、最後に水溶きでん粉でとろみが付けられています。
 厚揚げのピリ辛じょう油がけは、厚揚げを焼き物機で焼き上げ、豆板醤、しょう油、砂糖を合わせて煮たタレが配缶時にかけられています。
 豚肉と三度豆のオイスターソース炒めは、薄切りの豚肉と三度豆を綿実油で炒め、オイスターソース、しょう油で味付けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語 主人公の心の変化が読み取れたかな?(1月17日)

 1年生の国語の学習の様子です。今日から読み物教材の、小説「トロッコ」(芥川龍之介 作)の学習に入りました。
 中学校に入って、一番長い文章で、教科書で10ページ、先生の範読で20分ほどかかります。
 今日は先生の範読を聞いた後、残りの20分間で、初読感想として、1.印象に残った登場人物とその理由、2.印象に残った場面とその理由、3.印象に残った描写や表現とその理由、そして、4.疑問点、5.意味が解らなかった言葉や表現、の5つについて、プリントにまとめました。
 この授業も、大阪市総合教育センターのSA(スクールアドバイザー)の先生に授業を参観していただき、授業後にご指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生社会 時代は開国です(1月17日)

 2年生の社会の学習の様子です。歴史の学習も明治時代に入っています。今日は明治時代初期の「明治維新」→「富国強兵」の内容の学習でした。
 まずは、YouTubeの明治維新に関する動画教材を視聴しました。
 その後、プリントの「殖産興業」・「徴兵令の発布」・「地租改正の実施」の3つも項目について、班のメンバーで分担して、教科書に書かれている内容から、ポイントをまとめていき、最後に情報を共有・展開します。
 また、この授業は、5月からの継続で今回で9回目、先生方の指導力の向上および生徒の学力向上を目的とした「学力向上支援チーム事業」として、大阪市総合教育センターのSA(スクールアドバイザー)の先生に年間を通して授業を見ていただき、授業後にご指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学年集会 私立入試まで1ケ月を切りました(1月17日)

 金曜日の朝です。今朝は学年ごとの学年集会です。
 3年生は体育館での集会です。3年生の先生が8時過ぎからエアコンのスイッチを入れてくださっていましたが、なかなか暖まりません。
 今日のお話は、私立高校への出願についてでした。オンライン出願も終わり、私立高校の入試も1ケ月を切りました。来週の22日水曜日の6時間目は出願書類の郵送の準備となります。書類の郵送は高校ごとに1つにまとめて行います。そのため、今朝、同じ高校を受験する生徒の発表があり、高校ごとに集まりました。
 「いよいよ」と、いった雰囲気になってきました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 振替休日
2/25 給食〇
2/26 学年末テスト(1・2年)
給食(〇…3年、×…1・2年)
2/27 学年末テスト(1・2年)
給食(〇…3年、×…1・2年)
2/28 学年末テスト(1・2年)
S.C.
給食(〇…3年、×…1・2年)

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより