給食風景(1月14日)

今日の献立
 ・あじのレモンマリネ
 ・てぼ豆のスープ煮
 ・白桃(カット缶詰)
 ・発酵乳
 ・黒糖パン
 ・牛乳
 
 今日は2年1組Bです。
あじのレモンマリネは、あじを塩こしょうで下味を付け、でん粉をまぶして菜種油で揚げた後、炒めた玉ねぎにワイン、米酢、砂糖、塩、レモンを合わせて煮たマリネ酢を配缶時に絡めています。
 てぼ豆のスープ煮は、乾燥のてぼ豆を柔らかくなるまでしっかりと戻し、ワインで下味を付けた薄切りの豚肉、キャベツ、人参、じゃがいも、コーンとともに煮て、チキンブイヨン、しょう油、ローレル、塩コショウで味付けをし、最後に三度豆が加えられています。

※豆知識
 てぼ豆は、本来「手亡豆」と書き、白い種皮色を持つ1cmほどの小粒のいんげんまめで、読み方は「てぼうまめ」です。 白いんげん豆は、主に煮豆などに使われる大粒の大福豆や白金時豆と、主に白餡に使われる小粒の手芒豆などに分けられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生技術 本格的な制作に・・・(1月14日)

 1年生の技術の学習の様子です。2学期には、300mm×100mm×12mmの木材を使って、プレ実習でペン立てなどの小物を製作しました。
 冬休みの課題で、プリントを使って、構想、材料どり(1/2の大きさ)を済ませています。今日からは、600mm×150mm×12mmが1枚、600mm×40mm×12mmが2枚のヒノキ材を用いての本格的な加工実習に入りました。
 この材料より、本立て、マガジンラック、収納ボックスなど、8つの基本図面があり、生徒は、その中から自分にとって必要なものを選択しています。もちろん、アレンジはOKです。
 今日は、さしがねを用いて「けがき」からスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生保健 「欲求」は誰にでもあるもの(1月14日)

 1年生の保健の学習の様子です。今日は1・2組男女合同で多目的室で学習を進めました。
 「心身の機能の発達と心の健康」という単元で、今日は「欲求と心の健康」をテーマに学習しました。
 まずは、「腹が立つときは?」「不安でイライラするときは?」「悲しいときは?」のような感情になるときは、どのような場合かを自分自身を想定して考えました。
 次いで、「欲求」には、生きていくのに基本的に必要な「生理的欲求」と、その後に発達する人間関係や自分自身についての「心理的・社会的欲求」があることを知りました。
 また、「欲求」が満たされればいいのですが、満たされない場合には、不安、いらつき、怒り、悲しみなどの不快な感情が起こることもあり、状況によっては、心身の健康や生活に影響を及ぼすこともあることも学びました。
 「欲求」を分析し、うまくコントロールして、心の健康を保っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語 滑らかに繋げて(1月14日)

 2年生の書写の学習の様子です。
 4文字の「行書体」の練習をしていました。先生に書いていただいたお手本をしっかりと見て、一文字一文字、ていねいに筆を運び、「続け書き」を行いました。
 書く文字は自身が選んだそうで、このクラスでは、「心身一如」「雲外蒼天」「一球入魂」「臨機応変」「粒々辛苦」「春風駘蕩」「日進月歩」「一味同心」「十全健康」などの言葉ありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動の報告 3学期のスタートです(1月14日)

 先週の金曜日に行われました、生徒各委員会の報告が掲示板に貼りだされました。
 先月の目標と今月の目標について、話し合い、ていねいにまとめられていました。
 さあ、3学期のスタートです。委員の皆さん、短い3学期ですが、学年末まで活発な活動・取り組み、よろしくお願いします。
 保健委員会さんは、「保健」に関する項目と「美化」に関する項目とに分けて反省と目標を話し合ってくれています。生活委員さんは、寒い時期ですが、朝の門での「あいさつ活動」頑張ってくださいね。文化委員さんは、お昼の放送、緊張せずにコメントし楽しい音楽を流してください。体育委員さんは、1・2年生のマラソン大会を成功させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 振替休日
2/25 給食〇
2/26 学年末テスト(1・2年)
給食(〇…3年、×…1・2年)
2/27 学年末テスト(1・2年)
給食(〇…3年、×…1・2年)
2/28 学年末テスト(1・2年)
S.C.
給食(〇…3年、×…1・2年)

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより